OSC 2008への参加
先週金曜日にオープンソースカンファレンス2008にて
GlassFishについて発表して来ました。
発表の時に使用した資料はカンファレンス事務局に提出してますので、
後から公開されると思います。
当日は、下の部屋の定員80名入れる部屋が満員になる位
多くの方に聞いて頂き非常に嬉しい限りでした。(^_^)
今までは、Sunが主催するイベントで発表する事が多かったのですが、
外部のイベントに参加して発表するのもとても良い経験でした。
ご来場頂いた方を見回すと、今回、初めて御会いする方が多かったので、
来て頂いた方に少しでも興味を持ってもらえるといいな!!と思いながら
説明をしておりました。
発表中でも話たのですが、下のGoogleマップの日本地図が
アメリカやヨーロッパと同じように赤で埋め尽くされるように
なればいいな!!なんて思っています。
http://beta.glassfish.java.net:81/maps/
自分の発表が終わった後、Sunのブースで町田さんや鈴木さん達が
展示していたので足を運び、SunSPOTについて、私の少ない
知識ながらもちょっと応援をしてきました。
初日のイベントが終わって夕方から、大久保の韓国焼き肉屋さんで
関係者の懇親会があったので、Sunの増月さんと一緒にあるいて
向かいました。
歩いていて気付いたのですが大久保って韓国人の方や中国人の方が本当に
多い街なんですね!!
初めてしりました。私も関東にかれこれ15〜16年住んでいるのですが、
大久保で下車したのは初めてでした。歩いていると上からスピーカで、
韓国語だか、中国語が流れてきます。また通りを歩いている方たちも、
韓国語だか、中国語だかでしゃべっています。
こんなに多くの方がいる中で歩いていると、ここは日本なのか?と
疑う位でした、そして横浜の中華街よりも多いんじゃないかと思うくらいでした。
さて、懇親会の会場につくと、今までこういった場にでかける事が
少ない私は当然、周りは知らない方だらけで、とても有名な方と
一緒に食事をしていたにも関わらず、全くしらずに後から名前を
伺ってびっくり!!なんて事がありました。
でも、私にとっては非常に貴重な出会いが多くありました。
皆様、色々な分野で御活躍をされていて、日本のオープンソースを
みんなで盛り上げて行くんだ!!という意気込みに共感を覚えると共に
オープンソース化を推進している会社につとめる1社員として
私ももっと色んな意味で頑張らなければと痛感した日でも有りました。
1次会が終わった後、2次会に参加したのですが、こちらも
実は貴重な体験を体験しちゃいました。(^_^;)
1次会で隣りで御一緒させて頂いた株式会社CMSコミュニケーションズの寺田社長
の御誘いで、2次会に伺う事になりました。(手前のバッジを持ってらっしゃる方)
#同じ、寺田という名字で驚き!!
2次会では某外資系大手ベンダーHさんが多く集まる中私Sunのエンジニアが
1人で飛び込んで行ってしまい、最初挨拶した時はかなり冷や汗たらたら状態(^_^;)
だったのですが、Hのエンジニアさんと、会社の垣根を超えて技術者同士の
意見交換ができたので、最後は打ち解けさせていただき、参加させて
頂いて本当に良かったと思っております。
温かく、また優しく迎えて頂いたHの皆様、本当にありがとうございました!!
そして株式会社CMSコミュニケーションズの寺田社長
2次会に御誘い頂き
ありがとうございました。
このカンファレンスでも、非常に多くの貴重な方との出会いがあり、
私自身にとってもとても有意義なカンファレンスでした。
PS.
最近、技術的な話題をかいていないのですが、
今月からSDCで始まるGlassFishの連載記事を書いていますので御許しください!!(今日締め切りだ!!)
Entry filed under: General.
1.
片貝 | 2008年3月3日 3:16 午前
お疲れさまでした!!私も行けばよかったな〜。あ、SDCの記事、私は出しちゃいましたよ。
2.
よっしー | 2008年3月3日 3:32 午前
片貝さん、
2日目は私も行けなかったのですが、
デブサミとはまた違う雰囲気で
とても楽しかったですよ!!
来年、是非御一緒に!!
PS.
私も先ほど提出しました!!
3.
おおぬき | 2008年3月4日 12:46 午後
Apache Geronimoブースでお話させていただいた おおぬき です。先日はありがとうございました。寺田さんのブログを見てGlassFishの情報の多さに刺激されました。私もGeronimo情報を増やさなければ…今後もよろしくお願いします。
4.
よっしー | 2008年3月5日 3:04 午前
おおぬきさん、コメント頂きまして
ありがとうございました。
私も貴重な情報交換ができてとても
ためになりました。
最近、発表の場が多くてあまりテクニカルな
内容を書けていないのですが、私も
頑張って書きたいと思います。
今後もどうぞ宜しくお願いします。