MySQLユーザカンファレンス終了
本日、無事にMySQLユーザカンファレンスが終了致しました。
今年のMySQLのイベントは昨年に比べ大幅に参加者が多かったようです。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今回の私はMySQLユーザカンファレンスで、GlassFish&MySQL&Comet
のセッションを頂きましたが、私が想定した以上に反響が大きく
多くの方にGlassFishの良さを実感して頂いたのではないかと思います。
今回、発表した内容は後に本ブログでアップデートしていきたいと
思っておりますが、細かい説明をする前に手っ取り早くCometを始めたい方に向けて
情報ポインタを紹介したいと思います。
まず、GlassFishでCometについて良くまとまっている資料として、
InfoQに掲載された「AjaxプログラマのためのJavaOne2008 -GrizzlyでComet!-」
があります。この資料は非常によくまとまった資料で、GlassFish&Comet
を最初に学ぶのにとても良い内容です。
それ以外で、今直ぐ試せるプログラムとして、「Introduction to Comet」の資料もあります。
こちらはGlassFishの次期バージョンであるv3をベースに作成されていますが
今すぐに試せるサンプルコードとしてご利用、御参照いただく事が可能です。
GlassFishv3のサンプルアプリで1点注意点があります。
それはパッケージ名が異なる事です。
GlassFish v2.*でCometのアプリケーションを作成する場合は
下記のクラス名にご注意ください。
GlassFish v3のパッケージ名(変更前)
import com.sun.grizzly.comet.CometContext; import com.sun.grizzly.comet.CometEngine; import com.sun.grizzly.comet.CometEvent; import com.sun.grizzly.comet.CometHandler; |
GlassFish v2.*のクラス名(変更後)
import com.sun.enterprise.web.connector.grizzly.comet.CometContext; import com.sun.enterprise.web.connector.grizzly.comet.CometEngine; import com.sun.enterprise.web.connector.grizzly.comet.CometEvent; import com.sun.enterprise.web.connector.grizzly.comet.CometHandler; |
上記のポイントさえ変更していただければ、そのままGlassFish&Cometの
サンプルアプリケーションを実行して頂く事が可能です。
是非、GlassFish&MySQL&Cometで新しいWebの世界へ進んで頂ければと
思っております。
PS.
サンのカメラ部として今回失格だったのが、あまりに
忙しすぎてあまり写真を撮れなかったのが唯一の残念です。(T_T)


Entry filed under: Application Server/GlassFish.