プレゼンスタイルについて

2010年2月10日 at 7:50 午前

私は仕事がら社内外でプレゼンをする機会が多いのですが、プレゼンを行った後、ご来場頂いた皆様に書いて頂いたアンケートを必ず見るようにしています。というのも頂いたアンケート結果を元に次回のプレゼンに何とか生かせないかと考えているためです。
そんな、アンケートの内容を確認するとたまにプレゼンの仕方について
記載して頂くことがあります。
(同僚からは寺田のプレゼンは「熱い!!」と言われています。)
そこで、今日は私のプレゼンに対する取り組みと注意しているポイントについてまとめてみたいと思います。

さて、

  • プレゼンを行う際に皆様どのような事に気をつけていますか?
  • もしくはどのようにプレゼンしたいと思いますか?

私がプレゼンで一番重要にしているポイントは「情熱」です。

自分が紹介する情報に対して如何に情熱を持って話ができるか、それが何よりも重要だと思っています。だから熱いと言われるのも仕方がないのですが。しかし 自分が良いと思ってもない事、自分自身が信じていない事に対していくら良いですよ、聞いてくださいねと話をしても聞き手には全く伝わりません。
ですので伝えたい内容に関して、この自分が信じて止まない情報を是非聞いていただきたい、もっと広めたいと思って説明をするようにしています。

これを実現するためには、必ず自分のプレゼン資料は自分で作るようにしています。それは当然では?と思われる方も多いかと思うのですが、企業に勤めて製品 説明等を行う際、別の誰かが作成したプレゼン資料を使い回して説明しなければならない事もあります。実際過去に世界各国で共通のプレゼンを使用して、それ ぞれ別の人が発表するといった事があったわけですが、そのような場合も必ず自分で手を加えるようにしました。
なぜなら、そのプレゼン資料を作成した人と私の重要ポイントは違うためです。仮に発表用の原稿が用意されていて、強調ポイントまでが指し示されているので あれば、同じ資料を使用して同じプレゼンをする事もできるかもしれませんが、それでは自分がプレゼンをする意味がありません。
私が聞いて欲しいと思うポイントを強調したり、新たに原稿を追加する等して
カスタマイズする事によって自分のプレゼンに仕上がります。

実際に、プレゼン資料を作成する際に注意する点は下記です。

全体構成に関する注意点

  • 概要説明から詳細説明へ
  • かんたんな内容から難しい内容へ
  • ページ間にストーリを作成

ページ作成時の注意点

  • 文字を多用しない
  • 伝えたいポイントのみ記載する
  • 自分の口頭の説明に対する補助を記載する
  • 説明する内容の概要のみ把握(詳細は必要なし)

上記で、”説明する内容の概要のみ把握”と記載していますが、これは、私が重視するポイントの一つです。最初は各ページで説明する内容をまとめた発表用原稿を用意していましたが今は原稿を作成することはまずありません。
各ページの作成時に覚えておくべき事は、このページでは何を説明すべきか、という事だけです。仮に忘れそうであればプレゼン資料内に補助で説明文言を含めれば忘れることもなくなるので、基本的には発表内容を一言一句全て覚えるということはしません。

発表内容を完全に覚えた場合のワーストケースとして下記のような事が発生する可能性があります

  1. 発表時間が突然変わることがある。
  2. 緊張して上がった場合に頭が真っ白になる。

説明する内容の概要さえ覚えておけば上記を防ぐことができます。例えば、発表時間に応じて内容を柔軟に修正できるため時計をみながら発表内容を短縮もしくは拡張することができるようになります。
また仮に緊張して上がっても発表する内容の概要だけが頭に残っていれば、(仮に残っていなくてもページの文章を読めば)最悪な停止状態はさけられ、そこを乗り越えれば時間を経過するにつれて落ち着いてくるので普段とおりの発表ができるようになります。
一言一句覚えてしまうと柔軟な対応ができなくなってしまいます。

また、発表時に気をつけるポイントとしては下記があります。

  • 声は大きくはっきりと
  • ポイントを指す時以外はできる限りプレゼン資料は見ない
  • 常に聞き手に対して正面を向くようにする
  • 相づちを打ってくださる数名のお客様を見つけその方達に語りかけるように説明する
  • テーブル等がある場合は、テーブルに隠れないようにし体全体が見えるようにする
  • お客様のリストの事前確認、もしくは発表中のお客様の反応を見て、興味のありそうなポイントを通常より詳しく説明する。
  • デモンストレーションを行う場合は事前にデモ内容を録画した動画ファイルを準備しておく

以上、私がプレゼンで注意しているポイントです。プレゼンスタイルは人それぞれだと思いますし手法も色々あるのですが少しでも参考になれば幸いです。

最後に余談ですが、こうやって改めて自分のプレゼンについて考えてみて自分のプレゼンスタイルのルーツを思い出すことができました。学生時代にあ る国際学会で出会った外人さんなのですが、彼のプレゼンがとてもすばらしく最初は彼の真似をしたのではないかと思います。もちろん、その後社会人になって 色々な方にプレゼンのアドバイスを頂いたり書籍などからも学んだのですが、ルーツはそこなんだなと思いだしました。

皆さんも記憶に残るプレゼンってありますか?

広告

Entry filed under: General.

GlassFish データベースの設定 Oracle + Sun Welcome イベントが東京、大阪で開催


Java Champion & Evangelist

Translate

ご注意

このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません

カレンダー

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

カテゴリー

Twitter

  • RT @satyanadella: GitHub Copilot is the first at-scale developer tool, and today we're going further—bringing the power of Copilot past the… 8 hours ago
  • RT @seanjmullan: JDK 20 was released yesterday! Highlights of this release include further improvements that strengthen the default securit… 13 hours ago
  • RT @mkheck: Can’t get enough Spring content? Neither can I! That’s why I'm presenting "Build Better, Deploy Faster: Spring Boot + Spring C… 13 hours ago
  • RT @yuhattor: やばいのきました これからはエディターの外でも開発者の効率を爆上げします。まずはウェイトリスト登録! GitHub Copilot X👇 ●GPT4を採用 ●チャット/音声サポートでエディタでもChatGPTに似た体験 ●プルリクエストの文章自動生… 23 hours ago
  • RT @github: GitHub Copilot is already helping developers code faster in their IDEs. But what’s next? Our answer is GitHub Copilot X. It’s… 23 hours ago

clustermap

ブログ統計情報

  • 1,263,277 hits

RSSフィード

アーカイブ


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。