Archive for 2月, 2008
GlassFishのトレンド
さてさて、今日はGlassFishのトレンドを見てみましょう!!
2006年頃から、序々に上がってきているのですが、
注目なのは、CitiesやLanguagesの
項目で、TokyoやJapaneseも入ってきている事です。
まだまだ、USや他の国に負けてますが、日本も注目されてきているのだなぁと
ちょっと実感しました。
是非、お隣の国、中国を抜きたいですね。
ちなみに、Czechてチェコ共和国なんですね!!
調べてみて初めて知りました。
http://google.com/trends?q=glassfish&ctab=0&geo=all&date=all
話は変わりますが、今月末にまたまたセミナーで発表する事になりました。
オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/SpringでGlassFishについて説明する事になりました。
概要
何らかの御都合で、過去のGlassFishのセミナーに参加できなかった方は、
参加してみて下さい。
最後に、今度SDCのサイトにGlassFishに関する記事を連載する事になりました。
また、記事が掲載されるようにになったら報告したいと思います。
JavaOne 2008 Content Catalog had been already released.(コンテントカタログの公開)
過去にJavaOneのイベントに参加されている方(Alumni)には
既にメールが届いているかと思いますが、今年の
JavaOne2008 サンフランシスコのセッションのリスト
(コンテンツカタログ)が公開された模様です。
JavaOne 2008 Content Catalog
ざっとタイトルだけ見て、GlassFish関連、エンタープライズ関連の技術だけを
集めてみたのですが(時間の計算無しで)、それだけでもかなりな
量のセッションがあるようです。(すいません、見づらくて。
半分私のメモですので、御自身で上記URLを御確認ください。)
#取り急ぎぱっとタイトルだけみて自分の興味のある所を
#ファーストインプレッションでピックアップしてみました。
#実際にはGWTやSpring等様々なフレームワークもあるので
#下記よりももっとありますので是非確認してみて下さい。
#また、個々のセッションの詳細についても上記URLより
#個々のセッションのリンクを押下して頂くと内容を確認できますので、
#是非確認してみてください。
テクニカルセッションより:
************
TS-5644
Creating a Java™ Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform) Appliance, Using the GlassFish™, OpenSolaris™, and Indiana Projects Technical Session Peter Karlsson, Sun Microsystems, Inc.; Chuk-Munn Lee, Sun Microsystems, Inc.
TS-5921
GlassFish™ Project v3 as an Extensible Server Platform Technical Session Jerome Dochez, Sun Microsystems, Inc.; Kohsuke Kawaguchi, Sun Microsystems, Inc.
#今年は昨年より詳細な情報がでてくるのでしょうか。
#管理用のコマンド(asadmin)でも拡張がありリモートからデプロイできるように
#なるオプションが追加されたりもしているようですが。
TS-6385
Integration Profile for GlassFish™ Project v3 Technical Session Keith Babo , Sun Microsystems, Inc.; Andreas Egloff, Sun Microsystems, Inc.
TS-4883
Advanced Java™ NIO Technology-Based Applications Using the Grizzly Framework Technical Session Jean-François Arcand, Sun Microsystems, Inc.; Oleksiy Stashok, Sun Microsystems, Inc.
#Grizzlyのコアな開発者である、Jean-Francois Arcandが今年も
#Grizzlyについてしゃべってくれるようですね。
#今年はどのような内容なんだろう。。。
TS-6868
GWT and jMaki: Expanding the GWT Universe Technical Session Gregory Murray, Sun Microsystems, Inc.
#OH!! グレグレ今年も発表ですね!!
TS-6128
Interoperable Businesss Web Services Using Project Metro and .NET 3.5 Technical Session Harold Carr, Sun Microsystems, Inc.; Kevin Wittkopf, Microsoft
#Microsoftとの相互運用性の技術であるProject Metroについて
#SunのエンジニアとMSのエンジニアで共同して発表するんですね。
TS-6373
Next-Generation Web User Experience Interoperability with Java™ Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform) Technology and Silverlight Technical Session Robert Bell, Microsoft
TS-6658
GlassFish™ Project Web Services Stack “Metro”: Easy to Use, Robust, and High-Performance Technical Session Jitendra Kotamraju, Sun Microsystems, Inc.; Marek Potociar, Sun Microsystems, Inc.
TS-5425
JAX-RS: The Java™ API for RESTful Web Services Technical Session Marc Hadley, Sun Microsystems, Inc.; Paul Sandoz, Sun Microsystems, Inc.
TS-5866
Project Sailin: Architecture, Applications, and Roadmap Technical Session Kristoffer Gronowski, Ericsson; Binod Pg, Sun Microsystems, Inc.
#つづりが違うよぉ!!
#SailFinですよ!!JavaOneの1ヶ月後位にリリースされる予定なので
#詳しい話をエリクソンのエンジニアとしてくれるのでしょうか。
TS-5802
Mobile End-to-End Communication Services with the Java™ Platform, Micro Edition (Java ME Platform) and Java Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform) Technical Session Kristoffer Gronowski, Ericsson
TS-5343
Enterprise JavaBeans™ (EJB™) 3.1 Technology Technical Session Kenneth Saks, Sun Microsystems, Inc.
TS-4806
JRuby on Rails: Web Development Evolved Technical Session Ola Bini, ThoughtWorks
#JRuby関連のセッションもいくつかあるようですね!!
TS-5416
JRuby: Why, What, How…Do it Now Technical Session Thomas Enebo, Sun Microsystems, Inc. ; Charles Nutter, Sun Microsystems, Inc.
TS-6490
JRuby on Rails Deployment: What They Didnt Tell You Technical Session Nick Sieger, Sun Microsystems, Inc
BOFより
************
BOF-5111
Scripting in GlassFish™ Project Birds-of-a-Feather Session (BOF) Arun Gupta, Sun Microsystems, Inc.; Vivek Pandey, Sun Microsystems, Inc.
BOF-5613
Jersey: RESTful Web Services Made Easy Birds-of-a-Feather Session (BOF) Jakub Podlesak, Sun Microsystems; Paul Sandoz, Sun Microsystems, Inc.
BOF-4922
Writing Real-Time Web Applications, Using Google Web Toolkit and Comet Birds-of-a-Feather Session (BOF) Jean-François Arcand, Sun Microsystems, Inc.; Alexandre Gomes, SEA Tecnologia
BOF-4945
Designing Manageable Java™ Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform) Applications in a Clustered Environment Birds-of-a-Feather Session (BOF) Jens Jensen, Ericsson AB; Peter Kristiansson, Ericsson AB
#これはエリクソンの方が話すのでSIPも含まれるのかなぁ?
BOF-4984
The Java™ Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform): Meet the Experts (Part 1) Birds-of-a-Feather Session (BOF) Roberto Chinnici, Sun Microsystems, Inc.; William Shannon, Sun Microsystems,, Inc.
BOF-4994
End-to-End Tracing of Ajax/Java™ Technology-Based Applications, Using Dynamic Tracing (dTrace) Birds-of-a-Feather Session (BOF)
BOF-5634
Java™ Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform) Connector Architecture 1.6 Overview Birds-of-a-Feather Session (BOF) Binod Pg, Sun Microsystems, Inc.; Sivakumar Thyagarajan, Sun Microsystems Inc
BOF-5753
Enterprise JavaBeans™ 3.1 (EJB™ 3.1) Technology (JSR 318) Community Discussion Birds-of-a-Feather Session (BOF) Kenneth Saks, Sun Microsystems, Inc.
BOF-6248
Meet the Java™ Platform, Enterprise Edition (Java EE Platform), Web 2.0, and Enterprise Service Bus Performance Experts Birds-of-a-Feather Session (BOF) Madhu Konda, Sun Microsystems, Inc.; Scott Oaks, Sun Microsystems, Inc.
ハンズオンラボより:
************
LAB-3410
Metro: Try Out Simple and Interoperable Web Services Hands-On Lab Carol McDonald, Sun Microsystems, Inc.; Fabian Ritzmann, Sun Microsystems, Inc.
LAB-4540
How to Build an Ajax-Enabled Web Application with Woodstock Hands-On Lab Deep Bhattacharjee, Sun Microsystems, Inc.; Dan Labrecque, Sun Microsystems, Inc.
LAB-4530
Building Rich Web Applications, Using jMaki Hands-On Lab Doris Chen, Sun Microsystems, Inc.; Arun Gupta, Sun Microsystems, Inc.
LAB-5500
Dynamic Service Composition with OpenESB: Compose a JavaOneSM Conference Survey/Poll Application, Analyze Live Data, and Generate Real-Time Poll Reports Hands-On Lab Rupesh Ramachandran, Sun Microsystems, Inc.; Mark White , Sun Microsystems, Inc.
パネルセッション?より:
************
PAN-5435
The Script Bowl: A Rapid-Fire Comparison of Scripting Languages Panel Session Guillaume Laforge, G2One, Inc.; Charles Nutter, Sun Microsystems, Inc. ; Martin Odersky, EPFL; Raghavan Srinivas, Sun Microsystems, Inc.; Frank Wierzbicki, Red Hat
PAN-5542
Developing Semantic Web Applications on the Java™ Platform Panel Session Jans Aasman, Franz Inc; Deean Allemang, TopQuadrant Inc. ; Rob Frost, BEA Systems, Inc; Brian Sletten, Zepheira, LLC; Henry Story, Sun Microsystems, Inc.
Java Universityより:
************
Full day course:
* How Java EE 5 & SOA Help in Architecting and Designing Robust Enterprise Applications
Morning courses:
* Designing and Implementing Secure Java Technology Web Services
* Web 2.0: Building Dynamic Websites with Ajax and the Dojo toolkit
* Developing Portable Java EE Applications with the Enterprise JavaBeans 3.X API
* Developing Enterprise Applications with the Spring Framework
* Rapid Website Development with Groovy and Grails
* Developing Secure, Interactive Applications Hosted on a Variety of Clients Using JavaFX technology
Afternoon courses:
* Filthy Rich Clients and Beyond
* Web 2.0: Leveraging the Project jMaki and Google Web Toolkits for Rapid Website Development
* Learning How Java ME Development Works Best for Mobile Devices
* Developing Java Technology Applications with the Java Persistence API
* Using the Power of JRuby and Rails to Develop Robust Applications
* Using Java Card technology for Applications that Run on Smart Cards and Other Devices
At the end of the day, if you are still yearning for more, Java University program attendees can stay for one of these four bonus evening courses*:
* Turbocharging Application Performance with DTrace
* GlassFish Application Server
* NetBeans 6 Architecture and its Powerful Plugins
* OpenSolaris Project (Solaris Operating System)
デブサミ見学
先日、先々日(2/13,2/14)とデブサミに行ってきました。
こういった外部のイベントに参加するのは
久しぶりなのですが、色々な面で勉強になりました。
私も外で発表したりするのですが、他の方の発表を見て
どのようにして説明しているのかと発表方法について学んだり、
単純に技術を御勉強したり、あとは知り合いの方と御話ししたり。
色々と刺激になりました。
さて、今回全体的に色々な方の発表のを聞いている中で感じた事は、
もっと日本のエンジニアの皆さん表にでましょう!!
という内容が多かった事です。
この表という言葉は、とても曖昧な言い方ですが、
自分から色々なイベントに出て情報を発信(発表)したり、
もしくは、海外に飛び出すといった事を表していました。
私もこの意見には大賛成です!!
日本のエンジニアの皆様はとても優秀な方が多いのですが、
隠れてらっしゃる方がとても多いと思います。
また、海外に飛び出すという点では、
私も外資系という会社にいる関係で、海外のエンジニアと
やり取りする(メール、電話、直接)事が時々あるのですが、
僕の英語もかなり悲惨です。(^_^;)
でも、英語の文法を綺麗に書かなければならないとか
あまり、そのような細かい事にとらわれず、
伝えたい、伝えるという気持ちが大切なのかなと思ってます。
#こんな事いったら、もっと英語勉強しろ!!って
#内の社長に怒られちゃうかな?
でも、それでも何とか意思疎通はできていますよ。
そして、JavaOne等の海外のイベントにもチャンスがあれば、
是非、是非参加してみて下さい。(今年は行けるかなぁ?)
恐らく1度行ったら、もう1度行きたくなると思いますよ!!
#Perl屋さんであればPerlのイベント、
#Ajax屋さんであればAjaxのイベント、
#色々なイベントが世界で開催されていると思います。
#JavaOneに限らず世界の雰囲気を味わうのはとても良い
#体験/経験になると思います。
ちょっと矛盾した事も書きますが、海外のイベントで日本人の方に
出会うと親近感がわきます、そして、そこで交流を深めたりする事も
できますので、海外で日本人の方に声を掛けてみるのも面白いですよね。
ちまたでは、ITは3K「きつい、厳しい、帰れない」と言われている
ようですが、エンジニアの皆様がもっともっと表にでていけば、「かっこいい」と
思われるようになると思いますので、是非是非表に出てください!!
java-jaのよしおりさん
Sunの町田さん
今日の用賀
御客様の元から先ほど帰ってきたのですが、
同僚が今の景色綺麗ですよ!!と教えてくれたので
ちょっと用賀の夕焼けを撮ってみました。
会社の同僚にはカメラに詳しい方がとても多いのですが、
僕はカメラの事まったく詳しくありません。
それでも、色々と回りの詳しい方々に教えて頂いて
勉強してます。(^_^;)
カメラの道って奥が深いですねぇ。。。
PS.
まんなかのちょんと出ているのが富士山です。
PS2.
PM20:00頃、用賀インターの辺りで夜、事故があった模様です。
パトカーが集まってました。
車の状況を見る限り、大きな事故ではなかったようで安心しました。
この写真は既に片付けが終わりかけている所です。
SailFin情報
今日は、GlassFishではなく、SailFinについてご紹介したいと思います。
先日、日本エリクソンさんのイベントでも発表したのですが、
ちょっとした概要を説明します。
2007年5月にSunとEricssonはオープンソースの「GlassFishコミュニティ」上で、
「Communications Application Server」を構築するプロジェクト「SailFin」を
発表しました。
「プレスリリース」
http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-05/sunflash.20070508.5.xml
http://www.ericsson.com/ericsson/press/releases/20070508-1125135.shtml
Ericssonは元々IMS製品を出荷しており、その製品の中でJSR-116に準拠した
SIP(Session Initiation Protocol)Servlet Containerを彼らの製品中に
実装していました。そして、今回の発表によりそのSIP Servlet Containerの実装を
GlassFishコミュニティに寄贈していただく事になりました。
その後も、引き続きSunとEricssonで協力して
次世代の「Communications Application Server」を共同で構築中です。
現在では、SailFinの開発に対して、Sunのエンジニアの他、エリクソンのエンジニアも
約15名程フルタイムで、この新しいアプリケーションサーバの構築プロジェクトに
参加し日々開発を続けている状況です。
このSIP Servlet Containerを含むアプリケーションサーバは、
現在、プロモーションビルドとして下記より御試し頂く事ができます。
https://sailfin.dev.java.net/
そして、来月(2008年3月)にはベータ版がリリースされる予定です。
また、製品版は2008年6月頃にリリースされる予定です。
ここで、ちょっとプロモーションビルドをダウンロードして動作させてみました。
すると、下記のような管理画面が出力されます。
注意深くみてみて下さい!!(英語版ですが。)
なんと管理画面は、ほぼGlassFishの管理画面と同じではありませんか!!
SIP Container等の追加項目がありますが、Enterprise Application , Web Application,
Resources等はGlassFishと全く同じです。
そうなのです。SailFinはGlassFishを拡張しSIP Servlet Containerを統合した
アプリケーションサーバなのです。
つまり、GlassFishにできる事は、SailFinでもできます。
GlassFishの持つ機能の内の負荷分散や高可用性も当然実現できます。
それ以外の機能も御使用頂く事ができます。
また、内部的な話を少しすると、SIPのハンドリングはGrizzly上で実装されています。
下記の、Jean-Francoisのブログにも記載されているのですが、
たった2つのクラスを実装しただけで、Grizzly上でSIPを対応できるように
なったという事です。当然、Grizzly上に実装する事により、SIPメッセージを
TLSで暗号化して通信できるようになったりもします。
#ここでもGrizzlyフレームワークの素晴らしさが実証されてますね。
#いやぁ、改めてGrizzlyはすごいなぁ!!
http://weblogs.java.net/blog/jfarcand/archive/2007/11/supporting_the.html
Grizzly上で実装されたSIPプロトコル、御想像の通り非常にハイパフォーマンスに
なる事が予想されます。実際、開発者の中でもパフォーマンスに重点をおいて開発が進められて
いるようです。
さらに、NetBeans上でSIPサーブレットを作成できるようモジュールも
既に提供されております。これを使うとSIPサーブレットクラスの雛形が
簡単にできるようになりますし、NetBeansを使用するとConvergedな
アプリケーション(HTTP Servlet , SIP Servlet , EJB ,JDBCリソース、
JMSリソース、各種リソースを併用した)もかんたんに構築できるようになるかと思います。
まだ、製品リリースまでは若干時間がありますが、どのような製品に仕上がっているか、
是非試してみてください。
GlassFish V2 Update Release 1 / SJS Application Server 9.1 UR1のリリース
SJS Application Server 9.1のアップデートリリース1の
マルチリンガル版がリリースされた模様です。
本バージョンでの一番の特徴は、AIX版をサポートした事です。
#これで、AIXで動作させたい方もやっと利用できるようになりました。
また、mod_jkを使用したApacheのhttpdとのロードバランサ(スティッキー)
連携もできるようになりました。
変更点の詳細1
変更点の詳細2
ダウンロード:ここから入手できます。(SJS Application Server 9.1 UR1版)
GlassFish V2 UR1のマルチリンガル版はまだWeb Pageにはリンクがアップされていないようです。
まぁ、こちらもすぐにリンクが付けられるかと思います。