Posts filed under ‘Application Server/GlassFish’

2017年度版:Java サーバの利用状況のアンケートのお願い

サーバ・サイド Java の開発・運用に携わっていらっしゃる方に質問がございます。現在、サーバ・サイドのJava 開発環境もしくは本番環境で、どのサーバ (Webコンテナ、アプリケーション・サーバ)をご利用いただいているか理解したいと考えております。そこで、大変恐れ入りますが下記のアンケートにご協力いただけないでしょうか。

昨年 (2016年) は、669名の方にご協力いただきました。ご協力誠にありがとうございました。
2016年版:Java サーバ利用状況アンケート結果の公開

今年のアンケートの締め切りは 7/12(水) 18:00 までとさせていただきます。
昨年も1週間のアンケート期間だったため、公平をきすためにも同じ1週間で実施いたします。また、速報は同日開催する「関ジャバのナイトセミナー」で発表します。

複数ご回答いただいてもかまいません。個人情報は取得しませんし、この結果を売買に使うことも決してありません。利用状況について正しく把握することで、現在のサーバ・サイドのトレンドについて理解できるとともに、結果を本ブログで公開することで他の皆様にも有用な情報になるのではないかと想定しております。締め切り後に、再利用可能な結果(順位、投票数、パーセント)として公開します。

また、上記で「組み込みコンテナ(実行可能 jar)に移行済み」と回答した方のうち、どのフレームワークへ移行したかを教えていただけないでしょうか?移行していない場合は、下記にはお答えいただかなくて結構です。

本データは、日本全体における利用状況の実データにはならないと思いますし、市場調査会社がだす結果とは異なると思いますが、それでも Java コミュニティ参加者や、本ブログをご覧いただいている皆様の近辺のデータを集めることができるのではないかと想定しております。また、昨年のデータとの比較もできるかと思います。この1年で日本の状況は変わっているのでしょうか?とても楽しみにしています。

※ これは#てらだよしお 個人的なお願い事であり、所属企業や団体からの問い合わせではないことをご理解いただければ誠に幸いです。

2017年7月5日 at 8:00 午前

Java サーバの使用状況のアンケートのお願い

サーバ・サイド Java の開発・運用に携わっていらっしゃる方に質問がございます。現在、サーバ・サイドのJava 開発環境もしくは本番環境で、どのサーバ (Webコンテナ、アプリケーション・サーバ)をご利用いただいているか理解したいと考えております。そこで、大変恐れ入りますが下記のアンケートにご協力いただけないでしょうか。
みなさまもご興味ないでしょうか?

アンケートは終了しました。ご協力いただきまして誠にありがとうございました

複数ご回答いただいてもかまいません。個人情報は取得しませんし、この結果を売買に使うことも決してありません。利用状況について正しく把握することで、現在のサーバ・サイドのトレンドについて理解できるとともに、結果を本ブログで公開することで他の皆様にも有用な情報になるのではないかと想定しております。締め切り後に、再利用可能な結果(順位、投票数、パーセント)として公開します。

本データは、日本全体における利用状況の実データにはならないと思いますし、市場調査会社がだす結果とは異なると思いますが、それでも Java コミュニティ参加者や、本ブログをご覧いただいている皆様の近辺のデータを集めることができるのではないかと想定しております。
これは#てらだよしお 個人的なお願い事であり、所属企業や団体からの問い合わせではないことをご理解いただければ誠に幸いです。

たとえ、いただいた結果が 10 票以下でも結果はブログで公開いたしますが、母数(投票数)があまりにも少ない場合は信頼性が大幅にかけ、意味のないデータになってしまいますので、可能な方は恐れ入りますが、どうぞご協力いただけませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

2016年4月16日 at 2:49 午前 1件のコメント

Java EE 7 メンテナンス・レビュー・ドラフトの変更リスト一覧

自分用メモ

Java EE 7 Maintenance Review: Proposed Changes
————-
Section EE.5.2.2. [Clarify rules for default namespace.]

Replace the first sentence of the sixth paragraph on p. 69, section
5.2.2, with the following:

The default JNDI namespace for resource references and resource
definitions must always be “java:comp/env”. Note that this applies to
both the case where no name has been supplied so the rules for
choosing a default name are used, and the case where a name has been
supplied explicitly but the name does not specify a java: namespace.
Since the java:comp namespace is not available in some contexts, use
of that namespace in such a context should result in a deployment
error. Likewise, the java:module namespace is not valid in some
contexts; use of that namespace in such contexts should result in a
deployment error.

———-

Section 5.3.3. [Clarify the requirements for the specification of
the lookup and lookup-name elements.]

Add the following to the end of the second paragraph of section
EE.5.3.3, p. 77:

Deployment should fail if the lookup element of an annotation or the
lookup-name element in a deployment descriptor entry does not specify
a name with an explicit java: namespace.

——————-

Section EE.5.18.6.1 [Correct editorial error in the second paragraph]

Change the following text on page 140:
If a mail session resource has been previously provisioned for the
application (e.g., by administrative action), it is the
responsibility of the Application Component Provider to specify
the mail server host name.
to:
If a mail server resource has been previously provisioned for the
application (e.g., by administrative action), it is the
responsibility of the Application Component Provider to specify
the mail server host name.

——

Sections EE.5.19, EE5.20, EE5.21. [Correct editorial error in third
paragraph of each of these sections to correctly reflect Application
Assembler role.]

In EE.5.19, change:
The Application Component Provider or Deployer may explicitly bind
a DataSource resource reference to the default data source using
the lookup element of the Resource annotation or the lookup-name
element of the resource-ref deployment descriptor element.
to:
The Application Component Provider or Application Assembler may
explicitly bind a DataSource resource reference to the default data
source using the lookup element of the Resource annotation or the
lookup-name element of the resource-ref deployment descriptor
element.

In EE.5.20, change:
The Application Component Provider or Deployer may explicitly bind
a JMS ConnectionFactory resource reference to the default
connection factory using the lookup element of the Resource
annotation or the lookup-name element of the resource-ref
deployment descriptor element.
to:
The Application Component Provider or Application Assembler may
explicitly bind a JMS ConnectionFactory resource reference to the
default connection factory using the lookup element of the Resource
annotation or the lookup-name element of the resource-ref
deployment descriptor element.

In EE.5.21, change:
The Application Component Provider or Deployer may explicitly bind
a resource reference to a default Concurrency Utilities object
using the lookup element of the Resource annotation or the
lookup-name element of the resource-ref deployment descriptor
element.
to:
The Application Component Provider or Application Assembler may
explicitly bind a resource reference to a default Concurrency
Utilities object using the lookup element of the Resource
annotation or the lookup-name element of the resource-ref
deployment descriptor element.

——

Sections EE.5.19.1, EE.5.20.1, EE.5.21.1 [Correct editorial error in
second paragraph of each of these sections to reflect role of
Application Assembler.]

In EE.5.19.1, change:
If a DataSource resource reference is not mapped to a specific data
source by the Application Component Provider or Deployer, it must be
mapped by the Java EE Product Provider to a preconfigured data
source for the Java EE Product Provider’s default database.
to:
If a DataSource resource reference is not mapped to a specific data
source by the Application Component Provider, Application Assembler,
or Deployer, it must be mapped by the Java EE Product Provider to a
preconfigured data source for the Java EE Product Provider’s default
database.

In EE.5.20.1, change:
If a JMS ConnectionFactory resource reference is not mapped to a
specific JMS connection factory by the Application Component
Provider or Deployer, it must be mapped by the Java EE Product
Provider to a preconfigured JMS connection factory for the Java EE
Product Provider’s default JMS provider.
to:
If a JMS ConnectionFactory resource reference is not mapped to a
specific JMS connection factory by the Application Component
Provider, Application Assembler, or Deployer, it must be mapped by
the Java EE Product Provider to a preconfigured JMS connection
factory for the Java EE Product Provider’s default JMS provider.

In EE.5.21.1, change:
If a Concurrency Utilities object resource environment reference is
not mapped to a specific configured object by the Application
Component Provider or Deployer, it must be mapped by the Java EE
Product Provider to a preconfigured Concurrency Utilities object for
the Java EE Product Provider.
to:
If a Concurrency Utilities object resource environment reference is
not mapped to a specific configured object by the Application
Component Provider, Application Assembler, or Deployer, it must be
mapped by the Java EE Product Provider to a preconfigured
Concurrency Utilities object for the Java EE Product Provider.

——
Sections EE.8.1.3., EE.5.19, EE.5.20, EE.5.21, EE.5.3.3.
[Clarify the rules for the binding of unmapped resources.]

In EE.8.1.3, add the following new paragraphs:

Every resource reference should be bound to a resource of the
required type.

Some resources have default mapping rules specified; see sections
EE.5.19, EE.5.20, and EE.5.21. By default, a product must map
otherwise unmapped resources using these default rules. A product
may include an option to disable or override these default mapping
rules.

Once a resource reference is bound to a resource in the target
operational environment, and deployment succeeds, that binding is
not expected to change. A product may provide administrative
operations that change the resource bindings that are used by
applications. A product may notify applications of changes to
their resource bindings using JNDI events, but this is not
required.

If deployment succeeds, in addition to binding resource references
as specified above, every resource definition (see Section EE.5.18)
specified by the application or specified or overridden by
the deployer must be present in the target operational environment.

In EE.5.19, change the following text:
In the absence of such a binding, the mapping of the
reference will default to the product’s default data source.
to:
In the absence of such a binding, or an equivalent
product-specific binding, the mapping of the reference will
default to the product’s default data source.

In EE.5.20, change the following text:
In the absence of such a binding, the mapping of the
reference will default to a JMS connection factory for the
product’s JMS provider.
to:
In the absence of such a binding, or an equivalent
product-specific binding, the mapping of the reference will
default to a JMS connection factory for the product’s JMS
provider.

In EE.5.21, change the following text:
In the absence of such a binding, the mapping of the
reference will default to the product’s default managed
executor service.
to:
In the absence of such a binding, or an equivalent
product-specific binding, the mapping of the reference will
default to the product’s default managed executor service.

In section EE.5.3.3, add the following to the end of the second paragraph:
The Deployer may also use product-specific resource mapping
tools, deployment descriptors, rules, or capabilities to
bind resource reference entries to resources in the target
operational environment.

——

Section EE.6.2.2.6 [Clarify requirements for support of custom
permissions]:

Add the following to the end of paragraph 3:
The Java EE product is not required to support permissions.xml
files that specify permission classes that are packaged in the
application.

——

Section EE.6.7. [In the list in paragraph 3, correct the interface
shown for the third and fourth items. This should be
javax.jms.JMSConsumer, not javax.jms.JMSContext].

Replace:
javax.jms.JMSContext method getMessageListener
with
javax.jms.JMSConsumer method getMessageListener

Replace:
javax.jms.JMSContext method setMessageListener
with
javax.jms.JMSConsumer method setMessageListener

——

Section EE.6.7. [In the list in paragraph 3, add missing methods for
consistency with JMS spec.]

Add:
javax.jms.JMSProducer setAsync
javax.jms.MessageProducer send(Message message, CompletionListener completionListener)
javax.jms.MessageProducer send(Message message, int deliveryMode, int priority, long timeToLive,
CompletionListener completionListener)
javax.jms.MessageProducer send(Destination destination, Message message,
CompletionListener completionListener)
javax.jms.MessageProducer send(Destination destination, Message message, int deliveryMode, int priority, long timeToLive, CompletionListener completionListener)

——
Section EE.8.5. [Clarify the rules regarding whether an application
is attempted to be started during deployment].

Replace the first full paragraph on p. 215 with the following:

Deployment may provide an option that controls whether or not an
application is attempted to be started during deployment. If no such
option is provided or if the option to start the application is
specified, and if deployment is successful, the application modules
must be initialized as specified in section EE.8.5.4 and the
application must be started.

If the application is attempted to be started during deployment, the
Servlet and EJB containers must be initialized during deployment.
Such initialization must include CDI initialization. If
initialization fails, deployment must fail.

If the application is not attempted to be started during deployment,
these containers must not be initialized during deployment.

In all cases, the deployment and initialization of a Java EE
application must be complete before the container delivers client
requests to any of the application’s components. The container must
first initialize all startup-time singleton session bean components
before delivering any requests to enterprise bean
components. Containers must deliver requests to web components and
resource adapters only after initialization of the component has
completed.

——
Section EE.8.5. [Clarify the requirements for annotation scanning and
processing.]

Replace the *first* paragraph of section EE.8.5 on p. 216 with the
following pragraphs (i.e., break it up as follows and include
the new text):

Some deployment descriptors are optional. The required deployment
information is determined by using default rules or by annotations
present on application class files. Some deployment descriptors that
are included in an application may exist in either complete or
incomplete form. A complete deployment descriptor provides a complete
description of the deployment information; a deployment tool must not
examine class files for this deployment information. An incomplete
deployment descriptor provides only a subset of the required
deployment information; a deployment tool must examine the application
class files for annotations that specify deployment information.

If annotations are being processed (as required by table EE.10-1,
Servlet table 8-1, and EJB tables 16 and 17), *at least* all of the
classes specified in table EE-5.1 must be scanned for annotations that
specify deployment information. As specified in section EE.8.5.2, all
classes that can be used by the application may optionally be scanned
for these annotations. (These are the annotations that specify
information equivalent to what can be specified in a deployment
descriptor. This requirement says nothing about the processing of
annotations that were defined for other purposes.) These annotations
may appear on classes, methods, and fields. All resources specified
by resource definition annotations must be created. All resource
reference annotations must result in JNDI entries in the corresponding
namespace. If the corresponding namespace is not available to the
class declaring or inheriting the reference, the resulting behavior is
undefined. Future versions of this specification may alter this
behavior.

Any deployment information specified in a deployment descriptor
overrides any deployment information specified in an application’s
class files. The Java EE component specifications, including this
specification, describe when deployment descriptors are optional and
which deployment descriptors may exist in either complete or
incomplete form. The attribute metadata-complete is used in the
deployment descriptor to specify whether the descriptor is complete.
The metadata-complete attribute in the standard deployment descriptors
effects *only* the scanning of annotations that specify deployment
information, including web services deployment information. It has no
impact on the scanning of other annotations.

——

Section EE.8.5.2. [Clarify the intended semantics by correcting the
ambiguity resulting from the use of “JAR” to refer to both modules and
.jar files referenced from modules.]

Change EE.8.5.2 item 1.d on page 218) from:

d.For all files in the application package with a filename extension
of .jar, but not contained in the lib directory, do the following:

i. If the JAR file contains a META-INF/MANIFEST.MF file with a
Main-Class attribute, or contains a META-INF/application-client.xml
file, consider the JAR file to be an application client module.

ii. If the JAR file contains a META-INF/ejb-jar.xml file, or
contains any class with an EJB component-defining annotation
(Stateless, etc.), consider the JAR file to be an EJB module.

iii. All other JAR files are ignored unless referenced by a JAR
file discovered above using one of the JAR file reference
mechanisms such as the Class-Path header in a manifest file.

to:

d.For all files in the application package with a filename extension
of .jar, but not contained in the lib directory, do the following:

i. If the .jar file contains a META-INF/MANIFEST.MF file with a
Main-Class attribute, or contains a META-INF/application-client.xml
file, consider the .jar file to be an application client module.

ii. If the .jar file contains a META-INF/ejb-jar.xml file, or
contains any class with an EJB component-defining annotation
(Stateless, etc.), consider the .jar file to be an EJB module.

iii. All other .jar files are ignored unless referenced by a JAR
file discovered above using one of the JAR file reference
mechanisms such as the Class-Path header in a manifest file.

——

Section EE.10.6 [Correct table to include missing entries for
application-client_6 and application-client_7. These should
be the same as for application-client_5.]

Add the following entries to Table EE.10-1:
application-client_6 Yes No
application-client_7 Yes No

Add the following to the paragraph above this table:
Whether or not to process annotations depends on the
presence and version of the deployment descriptor and
the setting of the metadata-complete attribute.

——-

Figures EE.8-3, EE.10-1 [Corrected inconsistencies with the XML
schemas.]
Replace “connector-resource*” with “connection-factory*” in
Figures EE.8-3 and EE.10-1.
Add “administered-object*” to Figure EE.10-1.

2015年5月9日 at 2:55 午前

Java EE 8 の新機能概要のご紹介

この記事は、「Java EE Advent Calendar 2014」の19日目の記事となります。
昨日は、@nagaseyasuhitoさんの「JPAでマスター/スレーブ構成のMySQLを使うぞ」でした。明日は、@kokuzawa さんのご担当となります。

本エントリでは、今年の JavaOne で発表された、Java EE 8 (JSR-366) の今後の動向についてまとめたいと思います。

本エントリの内容は、JJUG CCC 2014 Fall で発表した内容に追加情報を加えた内容になっています。SlideShare で資料をご覧頂きたい方、もしくは PDF ファイルを入手されたい方は上記スライドをご参照ください。

本エントリの記載内容は、2014年12月時点での内容ですので、下記に記載する内容は今後大幅に変更する可能性もあることをどうぞご理解の上でご覧下さい。


まず、Java EE 8 のリリースに伴い、Java EE のスペックリードは本当に必要とされる技術が何なのかを改めて考えてみました。その際、業界のトレンドを観察し必要な技術は何なのかを検討したり、また Java の技術者の皆様にアンケートをとり、実際に技術者の皆様から求められている機能はどのような内容なのかも確認しました。アンケートの結果、JSON Binding, Security, JCache, Action ベース MVC 等が上位に占められていました。

こうして検討を重ねた結果、次の Java EE 8 のテーマを決めました。Java EE 8 では3つのテーマを元に機能提供を検討しています。

● HTML5
 + JSON Binding : JSR-367
 + JSON-P : JSR-374
 + Server-Sent Events : JSR は未定(JAX-RS,Servlet, WebSocket の何れか)
 + Action Base MVC : JSR-371
 + HTTP/2 のサポート(Servlet 4.0) : JSR-369
 + WebSocket の改善

● かんたん開発
 + CDI の適用範囲の拡大 : JSR-365
 + セキュリティ・インターセプタ
 + 仕様の削減

● クラウド環境への対応
 + Java EE Management 2.0 : JSR-373
 + Java™ EE Security API 1.0 : JSR-375

最新の Web 系の技術トレンドに対応するために、HTTP/2 への対応を Servlet 4.0 内で行うほか、Server-Sent Events の標準化、新しい Action ベースの MVC 等の導入も検討しています。また Java EE 5 以降、6,7 と継続してかんたん開発のテーマに取り組んでいますが、これは Java EE 8 でも継続します。例えば CDI の適用範囲をひろげ Java SE 環境でも CDI を利用できるようにします。さらにクラウド対応という点では、今まで Java EE アプリケーションを監視する際に使用していた、管理・監視用の JMX を改め、JAX-RS による監視を可能にする他、今までアプリケーション・サーバ毎に個別設定していた認証・認可の設定・実装(レルム)を標準化し、より簡単にユーザ管理のアプリケーションを実装できるようにします。これらの各種技術概要を見るだけでも Java EE 8 が待ち遠しくなりますが、それぞれの検討内容を下記にまとめて紹介します。

HTML 5 への対応として、ここに列挙する内容が検討されています。これらを順に説明します。

JSON Binding : JSR-367
JSON Binding は JSON と Java オブジェクトをマッピングし相互変換を簡単に実現するための機能です。

今までも、XML を利用する場合には、JAX-B を利用したり、データベースのテーブルと Java オブジェクトをマッピングするために、JPA を利用してきましたが、JSON-B はこれらと類似の方法で JSON と Java オブジェクトをマッピングできるようになります。またこれを実装する事によって JPA の Entity を使用したデータベース・テーブルから JSONへの相互変換や、JAXB を使用した XML と JSON への相互変換も容易になります。
JSON-B は JSON の Java へのマッピングにおいてできるだけ実装コードを少なくするため、Configuration by Exception のルールに乗っ取り標準でデフォルトのマッピング・ルールが提供されます。またクラスの継承も可能です。このデフォルトのルールに従う場合は、Java を簡単に JSON に変換できます。そしてもちろん、デフォルトのルールをカスタマイズしたい場合には、専用のアノテーションを付加する事でデフォルト・ルールを上書きする事もできます。
また、Java EE 7 で導入された JSON-Processing との連携も容易にできます。

JSON-B の参照実装は、Eclipse link MOXy で開発が進められています。


それでは、実際に Java と JSON のバインディングについて見ていきましょう。ここでは、Employee というクラスに、インスタンス変数、id, firstName, lastName, email が定義されており、Employee クラスのインスタンス (e) を生成した後、それぞれに値を代入しています。この Java オブジェクトを JSON で扱う場合、デフォルトのルールに従うとインスタンス変数名が、JSON の KEY になり、変数に代入された値が JSON の value として代入されます。

また、JAX-B をご利用した事のある方であれば、用語の説明は不要かと想定しますが、Java から JSON への変換を Marshal (マーシャル) といい、逆に JSON から Java への復元の事を Unmarshal (アンマーシャル) といいます。


Marshal (JavaからJSONへの変換), Unmarshal (JSONからJavaへの変換) を行うために、まず JsonContext オブジェクトのインスタンスを生成します。JsonContext のインスタンスを生成するためには、デフォルトで用意されているファクトリ・メソッド JsonContext#newInstance() を利用する事ができます。また下記のように JsonContextBuilder を通じてインスタンスを生成する事もできます。

JsonContext context = new JsonContextBuilder()
                  .setScope (MyClass.class, ...)
                  .excludeField(“field”, MyClass.class)
                  .addFilter(myContextFilterImplementation)
                  .build();

生成した JsonContext のインスタンスから、それぞれ createMarshaller() で Marshaller オブジェクトを、createUnmarshaller() で Unmarshaller のオブジェクトを生成します。


一旦、Marshaller オブジェクトを生成すると、変換したいオブジェクトを marshall() メソッドの引数に渡す事で簡単に JSON を含む String オブジェクトを取得したり、Writer として取り出す事もできます。


同様に、unmarshaller() メソッドの引数に JSON を含む String 、もしくは Reader から Java オブジェクトを渡す事で簡単に Java オブジェクトに復元する事もできます。


今まで JsonContext から Marshaller や Unmarshaller を生成し各処理を行う方法を紹介しましたが、よりかんたんに直接相互変換を行うためのユーティリティ・クラス Jsonb の作成も検討中です。Jsonb のメソッドを利用すると直接、marshal, unmarshal を実行する事もできるようになります。


JSON-B ではプリミティブ型や、参照型に対するデフォルトのマッピングルールを提供します。しかし、デフォルトのルールに従わず独自にカスタマイズしたい場合には、下記のようなアノテーションを付加しカスタマイズする事もできます。


例えば、デフォルトのルールに従うと、Java クラス中のインスタンス変数名は、JSON のキーに同一の名でマッピングされます。しかし、Java クラス中のインスタンス変数名と、キー名を変更したい場合は、@JsonPropertyアノテーションを付加して変更する事ができます。


また、Java のクラス中に含まれる特定のインスタンス変数を JSON にマッピングさせたくない場合、@JsonTransient アノテーションを付加し無効化する事ができます。


さらに、JSON ドキュメント中のキーの記載順に意味があるような場合、デフォルトでは Java クラスのインスタンス変数の記載順にマッピングされますが、その順番を変更するために、@JsonPropertyOrder アノテーションを付加し引数内に順番を指定する事ができます。


JSON-B では継承やポリモーフィズムにも対応予定で、また Marshal の前後、もしくは Unmarshal の前後に処理をインターセプトして何らかの処理を付け加えて実行したい場合に、それらを実現するための API (JsonPre***, JsonPost***) も用意しています。


JSON-Processing は Java EE 7 に JSR-353 として導入されました。JSON-P は Stream を利用して JSON の解析、生成を行うための低レベル API を提供し、XML における StAX や DOM のような機能を提供しています。
Java EE 8 では Java EE 7 で提供されている機能に加え、JSON の標準仕様に準拠した最新機能 (JSON ポインタや JSON パッチ) にも対応します。


まず、JSON ポインタについてご紹介します。


JSON ポインタは IETF RFC 6901 : JavaScript Object Notation (JSON) Pointer で定義される仕様で、JSON ドキュメント内に存在する特定の値を参照するための構文です。


たとえば、この例をご覧ください。この例では JSON 配列の中に、2つの JSON オブジェクト(名前が Duke と Jane)があります。そして人に関する情報(名前、性別、電話番号)が JSON オブジェクトとして記載されています。それではこの中から携帯電話の電話番号 (650-234-5678) を取得するにはどうすればよいでしょうか。JSON ポインタを利用すると、”/何番目/phones/mobile” といった形式で一意に値を取得する事ができるようになります。例では “0/phones/mobile” と 0 番目を指定する事で値を取得しています。


それでは、Java で JSON ポインタを扱うためにはどのようにすれば宜しいでしょうか。まず、先ほどの JSON ドキュメント(名前が Duke と Jane)が JsonArray のインスタンス contacts として表されている事とします。 この時、Json クラスのクラスメソッド createPointer() の引数に、参照したい JSON 値への参照パス(“/0/phones/mobile”)を渡し、JsonPointer のインスタンスを生成します。ポインタの getValue() を実行する事で JsonValue を取得する事ができます。またポインタに対して、replace を実行する事で、指定した参照の値を変更した結果の JsonArray を取得する事ができます(※ オリジナルを直接書き換えるわけではない)。


JsonPointer クラスには、ここで示すように様々なメソッドが用意されています。しかし、ここで1点注意をしなければならない事があります、add, replace, remove 等のメソッドは直接オリジナルの JSON ドキュメントに対する変更を行うわけではないという点です。JsonObject や JsonArray はイミュータブル(不変)のデータなので、直接それを変更するわけではなく、変更した後に新しい JsonArray や JsonObject を生成するという点に気を付けてください。オリジナルの JSON ドキュメントを編集したい場合は、JsonPointer ではなく、次に紹介する JsonPatch を利用します。


続いて、JSON パッチについて紹介します。
JSON パッチは、IETF RFC 6902 : JavaScript Object Notation (JSON) Patchで定義される仕様で、特定の JSON ドキュメントに対して行う操作(追加、変更、削除等)内容が記載された JSON のドキュメントのフォーマットです。JSON パッチのドキュメントは、op (add,replace,remove 等) と path (JSON ポインタ)が必須で、それ以外は必要に応じて追加できます。また、MIME タイプ “appliaction/json-patch+json” を指定し、HTTP の PATCH メソッドを利用できます。

※ JsonArray や JsonOBject はイミュータブル(不変)なオブジェクトなので、直接変更を加える事ができません。そこでオリジナルの JSON ドキュメントに対して、変更(追加、変更、削除など)を加えたい場合、新たに処理内容を記載した JSON ドキュメントを作成し、指定したドキュメントに対して操作を行う事ができるようになります。

下記に HTTP の PATCH メソッドの利用例をご紹介します。


PATCH /my/data HTTP/1.1
Host: example.org
Content-Length: 326
Content-Type: application/json-patch+json
If-Match: “abc123”

[
    { “op”: “test”, “path”: “/a/b/c”, “value”: “foo” },
    { “op”: “remove”, “path”: “/a/b/c” },
    { “op”: “add”, “path”: “/a/b/c”, “value”: [ “foo”, “bar” ] },
    { “op”: “replace”, “path”: “/a/b/c”, “value”: 42 },
    { “op”: “move”, “from”: “/a/b/c”, “path”: “/a/b/d” },
    { “op”: “copy”, “from”: “/a/b/d”, “path”: “/a/b/e” }
]


それでは、実際に JSON パッチのドキュメント記載方法と利用方法について説明します。まず、左側に示す、”mobile”:”650-234-5678″ の電話番号を (“650-111-2222”) に変更する場合を考えてみましょう。変更するために処理内容を記載した、JSON パッチのドキュメントを生成しますが、先ほど説明したように、op と path は必須です。ここでは既存の値を変更したいので、op には “replace” を指定します。また変更対象の値は、JSON ポインタで “/0/phones/mobile” と表す事ができますので、path にこの値を記載します。最後に value に変更後の値を指定する事で、電話番号を変更するための JSON パッチのドキュメントができあがりました。


また次に既存の JSON ドキュメントから要素を削除する例を確認してみましょう。この例では、0 番目を全部削除する場合を考えます。削除するために、JSON パッチのドキュメントを生成しますが、先ほどと同様 op と path は必須で、それぞれ remove と JSON ポインタで対象を指定します。


さて、基本的な JSON パッチの概念が理解できましたので、Java でどのようにしてパッチを扱うかについてご紹介します。オリジナルの JSON のドキュメントが JsonArray の target に代入されている事とします。また JSON パッチの記載内容が JsonArray の patch に代入されている事とします。Json クラスのクラス・メソッド createPatch(patch) を実行し、JsonPatch のオブジェクトを取得します。そして JsonPatch の apply メソッドをターゲットに対して実行します。このようにとても簡単にパッチを適用できます。


最後に、JSON クエリに対する Lambda & Stream API の適用についてご紹介します。JSON-P で提供される API の javax.json.JsonObject, javax.json.JsonArray はそれぞれ、java.util.Map, java.util.List インタフェースを実装したクラスです。そして、Map や List は Java SE 8 で導入された Lambda 式や Stream API を利用してバルク(一括)操作を行う事ができるようになります。具体的には、JSON ドキュメント中のデータのフィルタリングや変更(マッピング)などのバルク(一括)処理ができるようになります。下記に Java SE 8 の Lambda 式や Stream API を使用して JSON データに含まれるデータの抽出を行う例を紹介します。


Stream を取得するために、JsonObject, JsonArray で getValuesAs(JsonObject.class).stream() を実行します。一旦 Stream のインスタンスを取得した後は、java.util.stream.Stream で提供される filter や map といった中間操作用のメソッド、collect といった終端操作用のメソッドを、通常の Stream API と同様実行する事ができます。この例では、filter メソッド内で、性別が女性の方をフィルタリングし、 JsonObject として抽出しています、次に map メソッドで、抽出した JsonObject 中から、女性の名前を getString(“name”) で取得し、結果として String のストリームを返しています。最後に collect メソッド内で、結果を List として返しています。つまり List<String> femaleNames には女性の名前の一覧が代入されてます。

Lambda 式と Stream API を利用して JSON ドキュメントのデータの抽出等がかんたんにできる事が分かりました。しかし、Stream API の終端操作 Collectors で標準に提供する機能では、配列やリストなどへの変換しかできません。Stream API を利用して任意の中間操作を行った後、最終的に終端操作で直接、JsonObject や JsonArray のオブジェクトを取得できるとさらに有用です。そこで、Java EE 8 では java.util.stream.Collectors クラスを拡張した JsonCollectors を新たに提供する予定です。JsonCollectors では最終的に JsonObject や JsonArray を取得するためのメソッドを追加したり、groupingBy メソッドで結果のグルーピングをおこなうためのメソッドも提供する予定です。


具体的に JsonCollectors の利用例を紹介します。先ほどの例では collect で List を返していましたが、その代わりに collect で JsonCorrectors.toJsonArray() を指定する事で、結果 JsonArray オブジェクトとして結果を取得する事ができます。


最後に、今までご紹介してきた、JSON ポインタ、JSON パッチ、Lambda 式 & Stream API を使用して、オリジナルの JSON ドキュメントに対して一気に変更を加える例を紹介します。ここでは、電話番号のエリアコード(地域識別番号)で 415 を含むデータのみを抽出し、そのエリアコードを 415 から 650 に一括変更するための処理を記載します。まず、Stream を取得した後、filter メソッドで電話番号のエリアコードが 415 を含む JSONObject の Stream を取得します。次に、map メソッドで エリアコードの部分を 415 から 650 に変換するための JSON パッチを動的に生成し、生成した JsonObject の Stream を返します。最後に collect メソッドで、条件に一致する全ての変更用のパッチを含む JsonArray を生成し返します。パッチ用の JSON ドキュメント生成後、オリジナルの JSON ドキュメント(contacts) に対して、Json.createPatch(patch).apply(contacts) でパッチを適用する事で結果を取得しています。
このように、Lambda 式 & Stream API を利用する事で、より簡単にパッチの適用ができるようになります。

JSON-B に関する詳細は下記 JavaOne の発表資料「Java API for JSON Binding
Introduction and update
」もご参照ください。

ここでご紹介した API に関して、ご意見、ご要望がある場合は、メーリングリスト、JIRA などでお問い合わせください。
https://java.net/projects/jsonb-spec/
https://java.net/jira/browse/JSONB_SPEC/

続いて、Server-Sent Events (以降 SSE) について説明します。


歴史を少し振り返ると、サーバ側で発生するイベントをリアルタイムに通知するための仕組みは、今まで Ajax を使った Polling, Comet(Long Polling,Streaming), WebSocket が利用できました。Polling や Comet は、パフォーマンスが非常に悪く、大量のリクエストを捌くサービスを提供する事が困難でした。WebSocket はハイ・スケーラブルで双方向通信を実現できますが、専用のプロトコルを利用するため、これをサポートするクライアント、サーバ、さらに HTTP プロキシ等が必要でした。一方で SSE は純粋な HTTP を使用し、サーバ側からクライアントに対する一方向へのメッセージ通知としては利用できます。双方向通信ではなく、サーバからの一方向通信でよい場合、SSE は有用です。

SSE は、現在 W3C で仕様がドラフトとしてまとめられています。
http://www.w3.org/TR/eventsource/

SSE は、クライアントからサーバに接続しコネクションが確立した後は、サーバからクライアントに対して一方向でデータを送信します。この際、サーバ側で発生するイベントに応じて、何度も同一コネクションを利用してデータ転送する事ができます。MIME タイプとして専用のメディア・タイプ “text/event-stream” を利用します。SSE はクライアントがサーバに対してサブスクライブ(購読)要求をだして、サーバがサブスクライブしているクライアントに対してパブリッシュ(配信)するという点で JMS のパブリッシュ・サブスクライブのモデルに似ています。


現在、Java EE 上で SSE の実装を検討中ですが、どのレイヤーで実装するかを今まさに議論中です。具体的には Servlet 上、WebSocket 上、JAX-RS 上、もしくは独自のコンテナ上で実装する案があがっており、これらを検討中です。

検討案の説明資料:

クリックしてSSE-in-EE8.pdfにアクセス

上記をエキスパート・グループメンバーに問い合わせ中ですが、現在、スペックリードとしては JAX-RS が一番適切ではないかと考えています。なぜならば、JAX-RS で既に HTTP のリソースに対するストリーミングをサポートしており小さな変更ですむためです。

● 小さな変更で実現
  例えば、JAX-RS でサーバ、クライアントにそれぞれ下記の API を追加します
  サーバの API として : EventOutput に対し新しいメディアタイプを追加
  クライアントの API として:Server側のイベントに対する新しいハンドラを追加
● 他のHTTPの操作と組み合わせる際に便利:新しいメディアタイプ
● Jersey(JAX-RS RI)は既に SSE をサポート済み
Jersey を利用した実装例はコチラ

JavaOne で発表された、次の JAX-RS で組み込む機能紹介の概要は下記よりご参照ください。
Let’s Talk JAX-RS.next! JSR-370 – What to expect in JAX-RS in Java EE 8

また、JAX-RS の参照実装 Jersey で既に実現している SSE の実装方法については下記をご参照ください。
Chapter 14. Server-Sent Events (SSE) Support


オリジナルの資料では Java EE 7 から導入された Concurrency Utilities for EE を使って説明されていなかったため、Concurrency Utilities for EE を使って書き直したコードを下記に記載します。ここでは、ManagedExecutorService を @Resource アノテーションでインジェクトした後、別スレッドで SSE のイベント通知を行っています。別スレッドの処理内容の例は、StockThread に記載しています。実際に SSE でメッセージ通知は EventOutput#send()メソッドで行っています。

また、SSE ではクライアント用の API も用意しています。これにより、JavaFX 等のスタンドアローン・アプリケーションでも SSE クライアントを実装し、SSE のサーバ・サイドからの通知を受信して何らかの別処理を行う事ができます。


次に、Action ベースの新しい MVC フレームワークについて紹介します。
Java EE 7 まで Web アプリケーションの開発を行う際、JavaServer Faces(以降 JSF), もしくは JAX-RS を利用できました。この中で JSF はコンポーネント・ベースの MVC フレームワークとして Java EE 5 以降標準の Web 開発フレームワークとして導入されています。一方、アクション・ベースの MVC フレームワークも世の中には多く存在します。例えば Struts や SpringMVC 等がこれに当てはまります。

Java EE の開発者にアンケートを実施した所「アクション・ベースの MVC は改めて必要でしょうか?」という質問に対し、約 6 割の方々が ハイと答えました。またその際、アクション・ベースのMVC を実装するために、「参考にすべき技術(デファクト・スタンダードな技術)はありますか?」と質問した所、75% の開発者は分からない、もしくは存在しないと答えました。

当初、JAX-RS のエキスパート・グループ・メンバーを中心に新しいアクション・ベースの MVC について議論を行いましたが、様々な議論を行った結果、JAX-RS とは別途、検討・実装した方がよいという結論になり、グループを再編し、スタンドアローンのAPI として、新しく JSR 371: Model-View-Controller (MVC 1.0) Specification として仕様策定を進めています。

※ 現在まさに仕様を検討中ですので、下記に紹介する内容は今後大きく変更する可能性があります。その点をどうぞご注意ください。


まず、MVC の各構成にどのような技術を適用するかを紹介します。アンケートの結果、参考にすべきアクション・ベース MVC が無い、もしくは分からないというご意見が多数あったため、既存の資産を有効活用するため Java EE で現在提供されている機能を組み合わせて、それらをつなぎ合わせて実装できるような MVC フレームワークを検討中です。Movel には CDI, Bean Validation, JPA 等を View は Facelets, JSP, 任意のテンプレート・エンジン(プラグイン可能なテンプレートエンジンが入れられると望ましい)等が予定されています。

一方で、現時点でまだ Controller 部分の実装が決まっていません。スペックリードが現在(10/29 から)この新しい MVC フレームワークのコントローラ部分をどのような環境で提供すべきかアンケートも実施しています。
https://java.net/projects/mvc-spec/lists/users/archive/2014-10/message/68

(A) Layer MVC on top of the Servlet API: define new set of annotations, new URI mapping algorithm and new data binding layer for controllers. This option implies no MVC + REST controllers, at least not in a elegant manner (see example on e-mail thread).

(B) Layer MVC on top of the JAX-RS API: reuse existing set of JAX-RS annotations, URI mapping algorithm and data binding layer for controllers. This option implies that MVC + REST controllers will be possible, but also that our runtime will depend on the JAX-RS runtime.

メーリングリストでの回答の多くは、(A) の Servlet API 上に Controller 実装を希望している方が多く見られるようです。一方、Oracle (Santiago) としては (B) に投票予定のようです。

(3) Oracle’s Vote: We have been busy writing some prototypes and evaluating
MVC frameworks for the last few weeks. We are not taking this decision
lightly as it obviously has a great impact on future work. Our main concern
has always been familiarity of existing APIs and duplication of work,
especially around matching (routing) and binding. These are the list of
annotations that JAX-RS defines for this:

* Matching: ApplicationPath, Consumes, Produces, GET, PUT, POST, DELETE,
HEAD, OPTIONS, Path, HttpMethod

* Binding: BeanParam, CookieParam, DefaultValue, Encoded, FormParam,
HeaderParam, MatrixParam, PathParam, QueryParam, Cookie, Form

And this is just annotations, no matching and binding semantics, etc.
This fact, together with the existence of several MVC frameworks built on top
of JAX-RS, has led us to the conclusion that JAX-RS is right technology for
MVC to be layered on. Thus, Oracle votes for option (B).

下記に JavaOne 発表時のサンプル・コードを示しますが、上記の投票結果や今後の進捗によって今後大きく変更される可能性があります。






上記では、JSP や Facelets で <form action=”/rough-example/form1a.jsp”> を記載し、ページ内に EL 式を用いてデータ・バインディングができるようになっています。またサーバ側では、クライアントのリクエストに対応する処理を @Path を付加したメソッド内で記述し、メソッドの戻り値として画面遷移先を返しています。

Java EE におけるアクション・ベースの MVC フレームワークのプロジェクトはまだ始まったばかりです。ご興味のある方は是非、java.net に存在するプロジェクトやメーリング・リストにご参加ください。

JSR 371: Model-View-Controller (MVC 1.0) Specification
The MVC specification project : java.net


HTML 5 関連で最後に、HTTP/2 対応についてご紹介します。
HTTP/2 は Internet Engineering Task Force(IETF)の Hypertext Transfer Protocol Bis (HTTPbis)のワーキング・グループで標準化が進められている、次バージョンの HTTP プロトコルです(現在はまだドラフト)。HTTP/2 の特徴として下記のような物があげられます。

* レイテンシを軽減
* Head of Line Blocking 問題の対応
* 並列処理のサポート(複数コネクションは不要)
* HTTP 1.1 の意味は保持
* HTTP 1.x との連携を定義

Java EE で HTTP/2 に対応するために、JSR 369: Java™ Servlet 4.0 Specification で対応を行います。Servlet API は、HTTP/1.x に対応していたため、単一リクエストに対し単一レスポンスを返すアーキテクチャになってました。この問題点として、例えば、同一クライアントからサーバに対して大量の HTTP リクエストを行うような場合、特定のリクエストで処理時間を多く要した場合、後続の処理が待ち状態になり全体としてパフォーマンスが低下する場合がありました。しかし HTTP/2 ではよりデータ転送の効率化をはかるために、単一コネクションで、リクエストとレスポンスを多重化できるようになります。これにより、例え一つのリクエスト処理に時間を要しても後続の処理に影響が発生しにくくなるため、より効率的なデータ転送を行う事ができるようになります。

Servlet 4.0 における変更点の詳細は下記に記載していますので、下記をご覧ください。

また、JSF 2.3 における変更点は下記ごご覧ください。


続いて、「かんたん開発」の分野における Java EE 8 の拡張ポイントについて説明します。まず、CDI の適用範囲が大幅に広がります。

CDI は Java EE 6 で導入され、Java EE 7 まで、Java EE のコンテナ、つまりアプリケーション・サーバ上で利用されてきました。実際、CDI の仕様である JSR 299 は Contexts and Dependency Injection for the Java™ EE platform として記載されていました。しかし Java EE 8 からは、JSR 365 として Contexts and Dependency Injection for Java™ 2.0 に名前を変え、CDI の適用範囲を Java EE 外にもひろげ、Java SE 環境でも利用できるようにします。これにより、EJB の組み込み可能コンテナと同様に、JUnit のテストコード等でも CDI を利用できるようになります。

Java EE 8 に含まれる CDI 2.0 では、大きな機能拡張としてここにあげる3つの機能があります。

また、上記以外にも下記のような機能拡張も予定されています。

● イベント処理の拡張
● インターセプター・デコレータの仕様への対応
● SPI の拡張
● コンテキストの拡張
● Java 8 機能への対応(タイプ・アノテーション、アノテーションのくり返し、Lambda, Stream, デフォルト・メソッド、型推論)

詳しくはWorking method for CDI 2.0をご参照ください。


まず、Java SE 環境で利用可能にするために、CDI を Java SE 環境で起動するための Bootstrap 用 API が提供されます。

CDI 2.0 first Face to face meeting feedback によると、下記のようなクラスの提供を検討しているようです(まだ議論中との事)。上記会議での議論の内容は CDI 2.0 の新機能を理解する上で重要ですのでご興味のある方はどうぞご覧ください。

public class ContainerBoot {

    /**
     * Simple boot
     */
    static BeanManager initialize() {
      ...
    }

    /**
     * Boot with parameters
     */
    static BeanManager intialize(Map&lt;?,?&gt;) {
      ...
    }
    void shutdown() {}
}

つづいて、モジュール化について説明します。CDI は Java EE 6 における標準化以降、Java EE において非常に重要な機能になっています。そして、EJB 等で培ってきた経験を元に、EJB が持つ機能も多く CDI に取り込まれて利用できるようになってきており、この方向性は今後も引き続き継続されそうです。この中で CDI が機能を持てば持つ程、CDI 自身が大きく、重量になる事も懸念されてます。そこで、CDI 自身を引き続き継続して軽量に扱う事ができるように、CDI 自身のモジュール化を検討しています。

上記では①、②、③と示しましたが、実際にはより細かく検討されています。

A. 単純な DI の機能
B. Observer パターンを利用した CDI によるイベント管理機能
C. 対象型の発見方法の拡張
デプロイしたアプリケーションの起動時に型検査を行う
D. (A+B+C+AOP:インターセプタ、デコレータ)
E. D+コンテキスト管理

詳細は CDI 2.0 modularity proposal をご覧ください

また、EJB の MDB に変わり、CDI でも非同期メッセージを受信するための新しい API も検討中です。現在の MDB の実装は、たくさんの設定が必要で MessageListener を implements したクラスの実装も必要でした。
今回、JMS をさらに簡単に利用でき、任意の CDI に対して利用ができるようにします。また、MessageListener を implements したクラスの実装も不要で、直接メソッドに @JMSListener のアノテーションを付加し、監視する Queue を destinationLookup で指定し実装できるようになります。

また、Java EE 7 までの MDB と同等の振る舞いを実装するためには、該当の CDI に対して @Singleton アノテーションを付加する事で MDB と同等の振る舞いを実現できます、また @Transactional アノテーションを付加する事でコンテナ管理のトランザクションも正しく動作します。ここに記載したコード例のように既存の MDB の実装に比べより簡単に実装できるようになります。


Java EE 7 まで提供されてきた認可(Authorization)用のアノテーションとして、@RolesAllowed や @RunAs といったアノテーションが存在しました。これらのアノテーションは多くの利用場面に有用でした。しかしより複雑な認可処理が必要な場合、別途、認可用のプログラミングを実装するか、もしくは新しく CDI のインターセプタを実装する必要がありました。また認可用のアノテーションを実装する際に、EL 式が評価できるようになる事でより多くのユースケースにかんたんに対応できるようになります。

今回、ロールに基づく認可の他、Java EE のコンテキスト情報にもアクセスし、コンテキスト情報から認可情報(プリンシパル名、ロールチェック、認可チェック)を取得する事も可能な新しいアノテーションを、CDI のインターセプタとして実装する予定です。

詳細は、JIRA に登録されている JAVAEE_SPEC-29 : EL-Enabled Authorization Annotation をご覧ください。

また、上記以外にも、CDI との連携をより強化するために、様々な場所でクリーン・アップを行います。例えば、WebSocket の実装においても CDI のスコープを利用できるようにしていますが、このように CDI が他の仕様でも幅広く利用されている事がわかります。

WebSocket の拡張に関しては下記の Slide もご参照ください。


また、Java EE 8 では Pruning (剪定:仕様の削減) 候補として EJB 2.x のリモート、およびローカルのクライアント・ビュー(EJBObject, EJBLocalObject, EJBHome, EJBLocalHome インタフェース)があげられています。さらに CORBA : (Prune CORBA interoperability) もあげられています。理由として昨今 SOAP や REST で通信を行う事が多く CORBA の利用場面が大幅に減ってきているためです。現在これらを用いて実装している場合は、アップデートをご検討ください。


最後に、Java EE プラットフォームの近代化(クラウド環境への対応)を行うための機能を紹介します。


まず、Java EE Management & Deployment API について説明します。
JSR 77: J2EE™ Management という JSR において、Java EE のプラットフォームで提供される管理オブジェクトを定義していました。これらの管理オブジェクトの各インスタンスは、構造化された OBJECT_ID で識別され、管理オブジェクトは追加機能を提供するために、コンテナ側で下記インタフェースを実装する事もできました。そして、これらの管理オブジェクトは、JConsole 等のツールを利用して管理、監視を行ったり、独自に管理・監視機能実装してアプリケーション全体の運用管理を行う事ができました。

EventProvider : 設定イベントの通知 : GlassFish 実装
StatisticsProvider:統計情報採取 : GlassFish 実装
StateManageable:状態管理(基本的なライフサイクル) : GlassFish 実装

今回提案する仕様では、現在の実装方法に代わり、REST インタフェースで管理可能な、管理オブジェクトを定義する事を目的としています。これにより、既存の HTTP のツールやライブラリを用いてかんたんに Java EE アプリケーションの管理ができるようになります。またこれにあわせ、エキスパート・グループ・メンバーは、既存の Management EJB の API や JMX API をオプションにするべきかどうかも検討中です。これは仕様をかんたんにするためという理由だけではなく、今回提案する REST インタフェースをより積極的に採用していただくためです。

新しい REST インタフェースは、既存で提供している OBJECT_NAME を URL に変換し、また個々の管理オブジェクトに対する CRUD 操作も可能です。EventProvider のイベント通知に Server-Sent Events もサポートする予定で(WebSocket も検討中だが、対応ツール(HTTPのアップグレードは不要)リアルタイムで監視する事ができるようになります。

また、JSR 88: Java™ EE Application Deployment という JSR において、デプロイ・ツール用のインタフェースが定義されていました。そしてこれに準拠したデプロイ・ツールから、個々のアプリケーション・サーバに対して直接アプリケーションをインストールする事ができました。JSR 88 のサポートは Java EE 7 からオプション化されています。

デプロイ用の API も上記、REST インタフェース内に取り込む予定です。このインタフェースを利用する事で、アプリケーション・サーバのインスタンスに対して、REST インタフェースを通じて直接アプリケーションをインストールする事ができるようになります。その際、依存するリソース定義や管理も REST インタフェースを通じてできるようになります。


次にセキュリティについて説明します。現在、セキュリティの設定・実装に関する多くがアプリケーション・サーバ固有設定になっており、これにより移植性が大きく損なわれていました。今回、これらサーバ独自の設定を排除し標準化する事で、クラウド環境でより柔軟に移植性の高いアプリケーションの構築が可能になります。
これらは、JSR 375: Java™ EE Security API で検討中です。

まず、パスワード・エイリアスを導入します。これまで、アプリケーション・サーバからデータベースや、LDAP 等の外部リソースへの接続するためには、サーバ側の設定でユーザ名、パスワードを設定していました。所がこのユーザ名、パスワード管理はアプリケーション・サーバ固有で、一部のアプリケーション・サーバでは生のパスワードを記載しなければならない場合もありました。データベースや LDAP への接続用のユーザ名やパスワードを生の形で見えるようにしておくのは非常に危険です。そこで、生パスワードを記入しなくてもよい標準の方法を提供します。

@DataSourceDefinition{
  name=“java:app/MyDataSource”,
  className=“com.example.MyDataSource”,
  …
  user=“duke”,
  password=“${ALIAS=dukePassword}”)

上記の構文は、現在 Java EE の参照実装 GlassFish で採用されているパスワード・エイリアスの指定方法で、標準化にあたりこれをベースにしていますが、パスワードの値には、実パスワードを参照するためのエイリアス(仮の名前)が設定されており、実行環境が必要に応じてエイリアスから元の実パスワードを参照するようになっています。

ご参照:Password Aliasing for EE 7

続いてユーザ管理について説明します。Java EE 7 までユーザ管理(認証・認可)を扱うアプリケーションの実装は、各アプリケーション・サーバ・ベンダーに依存していました。つまり統一的なユーザ管理用の API も用意されていなかったため、概念は共有できても実装コードは個別に行う必要がありました。以前、GlassFish v4 で始める Java EE JDBC レルム ハンズオン・ラボ として GlassFish 上で Java EE6/7 利用者向けのハンズオン・ラボを公開しましたが、ここで記載した内容は他のコンテナではそのままでは利用できません。そこで、このようなユーザ管理を行うアプリケーションを作成する際の、標準化を行い移植性の高いアプリケーションを構築するため、ユーザ管理機能の標準化が行われます。
この仕様もまた、JSR 375: Java™ EE Security API 内で行われています。また、JIRA に登録されている JAVAEE_SPEC-9 : Simplify and standardize authentication & role mapping もご参照ください。



ユーザ管理を行うために、3つのコア・クラスを提供します。これらを順に紹介します。

● UserSourceDefinition:データ・ソース(DB, LDAP, ファイルなど)を定義
● UserService:ユーザの管理(追加、変更、削除など)機能を定義
● UserInfo:ユーザ情報の定義(ユーザ名、パスワード、有効期限など)

UserSource(DB, LDAP, ファイル、その他)のリソース中に含まれるユーザ、グループを UserService で処理し、個々のユーザは UserInfo として管理され、ユーザ名、パスワードだけでなく、有効期限や、アカウントのロック状態なども管理ができるようになります。

具体的に、LDAP からユーザ、パスワードを参照するアプリケーションを作成する例をここで紹介します。@LdapUserSourceDefinition というアノテーションを付加し、ユーザ情報が含まれる LDAP ディレクトリをしていします。またこれを利用する為には、@Resource アノテーションを付加し UserService をインジェクトしています。UserService のインスタンスを取得した後は、下記に示すメソッド(現時点での仮案)を利用してユーザ管理、グループ管理を行う事ができるようになります。


+ UserInfo:loadUserByUsername(username)
+ changePassword
+ createUser
+ deleteUser
+ updateUser
+ userExists
+ createGroup
+ addUserToGroup
+ removeUserFromGroup
+ isUserInGroup

また、UserInfo のインスタンスは下記のフィールドを持ち、ユーザ自身の管理も標準で用意にできるようになります。

+ Username
+ Password
+ AccountExpired
+ AccountLocked
+ PasswordExpired
+ Enabled
+ Attributes


続いて、ロール・マッピングについて説明します。ロール・マッピングもユーザ管理同様、アプリケーション・サーバ固有に設定・実装が必要でした。ロールマッピングの実装もまた標準化を行います。

ロール管理を行うために、2つのコア・クラスを提供します。これらを順に紹介します。

● RoleMapper:ロール情報が保存されるデータ・ソース(DB, LDAP, ファイルなど)を定義
● RoleService:ロールの管理(権限の付加、排除、権限の有無チェックなど)機能を定義


RoleMapper(DB, LDAP, ファイル、その他)のリソース中に含まれるロール情報を RoleService で処理します。

ここでは、メモリに存在するロール情報を元に、ロール管理を行うアプリケーションを作成例を紹介します。ここでは、@MemoryRoleMapperDefinition アノテーションを付加し、その中でロール情報を定義しています。ここで定義されたロール情報を元に @Resource アノテーションで RoleService をインジェクトしインスタンスを生成しています。getRolesメソッドの引数で与えられたユーザが持つ全てのロール一覧を取得するために、getRolesForUser(username) を実行しています。RoleService が提供するメソッドの一覧(現時点での仮案)は下記の通りです。


+ grantRoleToUser(username, role)
+ revokeRoleFromUser(username, role)
+ hasRoleForUser(username, role, includeGroups)
+ getRolesForUser(username, includeGroups)
+ getUsersWithRole(role, includeGroups)
+ grantRoleToGroup(group, role)
+ revokeRoleFromGroup(group, role)
+ hasRoleForGroup(group, role)
+ getRolesForGroup(group)
+ getGroupsWithRole(role)

このように、ユーザ管理用の API やロール管理用の API が標準化される事で、よりかんたんにユーザ管理アプリケーションが実装できるようになるだけでなく、移植性の高い認証・認可のアプリケーションを構築できるようになります。

Java EE 8 は 2016 年の秋頃を目処に仕様を FIX し提供する予定です。

また、これに向け Java EE 8 は JSR 366 として登録され投票の結果、満場一致で承認されました。

詳細なロードマップは上記ですが、Java EE 8 の正式リリース時には、今までと同様 GlassFish が参照実装として提供される予定です。

現時点で登録済みの Java EE 8 関連の JSR 一覧を下記に示します。下記 JSR もどうぞご参照ください。

● JSR 366: Java Platform, Enterprise Edition 8 (Java EE 8) Specification
● JSR 107: JCACHE – Java Temporary Caching API
● JSR 365: Contexts and Dependency Injection for Java™ 2.0
● JSR 367: Java™ API for JSON Binding (JSON-B)
● JSR 368: Java™ Message Service 2.1
● JSR 369: Java™ Servlet 4.0 Specification
● JSR 370: Java™ API for RESTful Web Services (JAX-RS 2.1) Specification
● JSR 371: Model-View-Controller (MVC 1.0) Specification
● JSR 372: JavaServer Faces (JSF 2.3) Specification
● JSR 373: Java™ EE Management API 2.0
● JSR 374: Java™ API for JSON Processing 1.1
● JSR 375: Java™ EE Security API

その他、メンテナンス・リリースとしてここに示す各既存 API の改善も検討されています。

Java EE 8 の今後にご興味のある方は Java EE プロジェクトにご参加頂き、メーリング・リスト等でフィードバックをください。


Adopt-A JSR プロジェクトを通じて、日本 Java ユーザ・グループの一員としてフィードバック等をおこなってください。

最後に、Java EE 7 が日本で本格的に導入されるのは 2015 年からですが、Java EE 7 のプロジェクトを開始するにあたり、その先の Java EE 8 の変更点等を理解し意識した上でプロジェクトを進めていく事は、将来の移行、更新において非常に有用です。例えば、Pruning 予定の EJB 2.x の機能を使っているかた、Java で CORBA の利用をご検討中の方は時代の流れをいち早くつかみ、そうしたコードを排除する事がより安全に長く使っていただくための秘訣です。また認証・認可の実装コードも将来標準化される予定のクラスやメソッド・シグネチャを理解しておく事で、移行も用意になるかと想定します。Java EE 8 が市場で投入されるようになるのは、2017 年後半〜2018年辺りになる事が予想されるので随分先の内容ですが、将来の動向もみながらどうぞ今のプロジェクトをお勧めください。2016 年にリリース予定の Java EE 8 をどうぞ楽しみにしてください。

2014年12月19日 at 10:00 午前 1件のコメント

JSF + WebSocket で実装した IMAP Web メール・クライアント

このエントリは Java EE Advent Calendar 2013 の 11 日目のエントリです。昨日はsk44_ さんの 「JSF で日本語ファイル名のファイルダウンロード?」のご紹介 でした。
明日は @nagaseyasuhito さんです。

エントリを始める前に、昨日 12/10 は Java EE 6/GlassFish v3 が正式リリースされて丁度 4 年目にあたる日でした。2009 年のブログを確認すると 昨日の日本時間の夜 11 時頃からダウンロードできていたようです。
Happy Birth Day 4th Anniversary of Java EE 6 & GlassFish v3 !!

今回私は、JavaServer Faces (JSF) + WebSocket + Java Mail API を使用して、IMAP のメールクライアントを作成しました。本アプリケーションは、Ajax を使用していますが、Ajax 部分では一切 JavaScript を使用していません。JSF のデフォルトで用意されている Ajax ライブラリを使用し動的な画面更新を実現しています。また、今回実装したコードはコード量も比較的少なくある程度かんたんに動かす所までの実装で 3-4 日程度で実装できています。是非ご覧ください。

このアプリケーションのデモ動画はコチラ

今回作成した JSF のアプリケーションは並列処理 (Concurrency Utilities for Java EE)も利用しています。例えば長時間処理が必要な処理を実行しなければならない場合、バックエンドの処理をシーケンシャルに処理していては大量の時間を要してしまいます。これを並列処理 (Concurrency Utilities) を利用する事で描画までの時間を短縮する事もできます。

ここでご紹介する JSF(PrimeFaces) で実装したサンプル・アプリケーションを通じて Java EE 7 のテクノロジーを使ってどのような事ができるのか、どのようにして実装できるのかをご理解いただければ幸いです。
特に JSF (PrimeFaces)で ツリーやテーブルを扱う部分、さらには Ajax を実現する部分はご注目ください。

※ このアプリケーションの実装では INBOX を監視し新規メッセージを受信した際、WebSocket で通知を行なう部分も実装しています。しかし WebSocket の実装部分は次回エントリで記載する予定です。

今回作成したアプリの全ソースコードは下記の URL にアップしました。
https://github.com/yoshioterada/JSF-WebSocket-Mailer

本アプリケーションで使用する、Java EE 7 の技術を紹介します。

 ● JavaServer Faces 2.2 (PrimeFaces 4.0)
 ● Java Mail 1.5
 ● Contexts and Dependency Injection 1.1
 ● Concurrency Utilities 1.0

まず、本アプリケーションの完成予想イメージを示します。

本アプリケーションは、ログイン画面の「IMAP Server 名」で指定した IMAP サーバに対して、「ログイン名」、「パスワード」を入力しIMAPサーバとの認証を行い、認証に成功した場合、下記の画面が表示されます。

上記の画面は、主に3つのコンポーネントから構成されています。
 ● フォルダ一覧表示部(画面左部)
 ● フォルダ内のサブジェクト一覧表示部(画面右上部)
 ● メッセージ表示部(画面右下部)

フォルダ一覧表示部(画面左部)

画面左側に IMAP サーバ上で作成されているフォルダの一覧を表示しています。

フォルダに子のフォルダが存在する場合、「▶」のマークが表示され、展開する事によって子のフォルダ一覧を取得できます。「▶」を押下すると Ajax でサーバに問い合わせを行い、子のフォルダを一覧を取得します。1度子フォルダを取得した後は「▶」を押下しても Ajax 通信を行なわず、開いたり閉じたりできるようになります。
特定のフォルダを選択すると、選択したフォルダ内に存在するメッセージを Ajax で行い、取得後「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部」と「メッセージ表示部」を更新します。
また、「受信数:」のフィールドにデフォルトで「10」と表示されています。ここで扱う数字は、画面右部の「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部」で扱うメッセージの件数を変更できます。デフォルトでは、テーブル内で表示されているメッセージは5件です。テーブル下部に存在するボタン「2」を押下する事で次の5件を表示できるようになります。
本エントリでは詳細は説明しませんが、「リアルタイム・チェック開始」、「リアルタイム・チェック中止」ボタンを押下する事で、それぞれ WebSocket 通信の開始、中止を行なうことが、INBOX (受信箱)にメッセージが届くと WebSocket でリアルタイムに通知を受け取ることができるようになります。

フォルダ内のサブジェクト一覧表示部(画面右上部)

画面右上部では、アプリケーション起動直後はデフォルトで INBOX(受信箱)に存在するメッセージの内、最新5 件のメッセージの「サブジェクト」、「送信者アドレス」、「送信日付」、「サイズ」を取得し表示しています。

また、デフォルトでフォルダに存在する最新のメッセージが選択された状態になります。また、「サブジェクト」、「日付」、メッセージの「サイズ」に応じてソートができるようになっていますので、各項目でソートをしたい場合、各項目の上下の ↑↓ 部分を押下することでソートができます。

また、サーバ側ではデフォルトで受信数 10 件を管理していますが、1 画面中では、5 件のメッセージを表示できます。テーブル下部に存在する「2」のボタンを押下する事で次の5件を取得できます。このデフォルトの受信数を変更したい場合は、「フォルダ一覧表示部(画面左部)」の下に存在する「受信数」のフィールドの数字を変更し「適用」ボタンを押下する事で受信数を変更でき、参照可能な件数が代わります。例えば、「受信数」を 20 に変更した場合、テーブル下部に「1」、「2」、「3」、「4」のボタンが追加されます。また、テーブル内に存在する、メッセージ(サブジェクト等が表示されている)を選択すると対応するメッセージを Ajax で取得し「メッセージ表示部」に対象のメッセージを表示します。

メッセージ表示部

最後に、右画面の下部を下記に示します。デフォルトで INBOX(受信箱)に存在する最新のメッセージを表示していますが、「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部(画面右上部)」で特定のメッセージをマウスでクリックし選択すると、対応するメッセージがここで表示されます。

本アプリケーションの実装方法の詳細

この JSF アプリケーションの主要な機能は View の実装として、JSF のFacelets を使用し「folders-show.xhtml」ファイルに画面デザインを実装しています。また、この画面のバックエンドの処理を行なったり、画面上に存在する各種コンポーネントとのバインディングを行なうために、JSF 管理対象 Bean を「MessageReceiveMgdBean.java」として実装しています。つまりこの2つのファイルを確認する事で、本アプリケーションの詳細な振る舞いを把握する事ができます。

メッセージを表示するために実装した Facelets の全ソースコードを下記に示します。ある程度、複雑な画面構成になっているにも関わらず、記載しているコード量が 88行程度と、とても少ない事をご確認いただけるのではないかと思います。

<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
   xmlns:h="http://xmlns.jcp.org/jsf/html"
   xmlns:p="http://primefaces.org/ui"  
   xmlns:f="http://xmlns.jcp.org/jsf/core"
   xmlns:ui="http://xmlns.jcp.org/jsf/facelets">
 <h:head>
  <title>JSF-WebSocket WebMail</title>
  <f:event type="preRenderView" listener="#{messageReceiveMgdBean.onPageLoad}"/>
  <h:outputScript library="javascripts" name="ws-client-endpoint.js"/>
 </h:head>

 <h:body>
  <h:form id="form">
   <p:notificationBar position="top" effect="slide" widgetVar="bar" styleClass="top" style="background-color : #F8F8FF ; width: fit-content;">  
    <h:panelGrid columns="2" columnClasses="column" cellpadding="0">  
     <h:outputText value="新着メッセージ :" style="color: red;font-size:12px;" /> <p:commandButton value="閉じる" onclick="PF('bar').hide()" type="button" style="font-size:10px;"/>  
     <h:outputText value="Subject :" style="font-size:10px;" /><h:outputText id="wssubject" value="" style="font-size:10px;" />
     <h:outputText value="From :" style="font-size:10px;" /><h:outputText id="wsfrom" value="" style="font-size:10px;" />
     <h:outputText value="メッセージ・サマリー :" style="font-size:10px;" /><h:outputText id="wssummary" value="" style="font-size:10px;" />
    </h:panelGrid>
   </p:notificationBar>

   <p:layout fullPage="true"> 
    <p:layoutUnit position="west" size="200" header="フォルダ一覧" resizable="true" closable="true" collapsible="true" style="font-size:14px;">  
     <p:tree id="docTree" value="#{messageReceiveMgdBean.root}" var="doc" selectionMode="single" dynamic="true" selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedNode}">  
      <p:ajax event="select" listener="#{messageReceiveMgdBean.onNodeSelect}" update=":form:mailheader :form:specifiedMsg"/>
      <p:treeNode>  
       <h:outputText value="#{doc.name}" style="font-size:14px;"/>  
      </p:treeNode>
     </p:tree>  
     <p:outputLabel value="受信数:" style="font-size:10px;"/> 
     <p:inputText autocomplete="false" id="numberOfMsg" value="#{messageReceiveMgdBean.numberOfMessages}" style="font-size:10px;">
     </p:inputText>
     <h:commandButton id="upBtn" value="適用" style="font-size:10px;">
      <f:ajax event="click" render="mailheader" execute="numberOfMsg" listener="#{messageReceiveMgdBean.updateMessageCount}"/>
     </h:commandButton>
     <input id="connect" type="button" value="リアルタイムチェック開始" style="font-size:10px;" onClick="connectServerEndpoint();"/>
     <input id="close" type="button" value="リアルタイムチェック中止" style="font-size:10px;" onClick="closeServerEndpoint();"/>
    </p:layoutUnit>  

    <p:layoutUnit position="center">  
     <p:dataTable id="mailheader" var="mheader" 
         paginator="true"
         paginatorPosition="bottom"
         value="#{messageReceiveMgdBean.mailHeaderModel}" 
         rows="5" rowKey=" #{mheader.messageCount}" 
         selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedMailHeader}"
         selectionMode="single" style="width:800px;font-size:10px;" >  
      <p:ajax event="rowSelect" listener="#{messageReceiveMgdBean.onMessageSelect}" update=":form:specifiedMsg" global="false"/>  

      <p:column id="msubject" headerText="サブジェクト" style="font-size:10px;" sortBy="subject" width="50%">  
       #{mheader.subject}  
      </p:column>  

      <p:column id="maddress" headerText="アドレス" style="font-size:10px;" width="30%">  
       <ui:repeat value="#{mheader.fromAddress}" var="fromEmail">
          #{fromEmail.toUnicodeString()}
       </ui:repeat>
      </p:column>  

      <p:column id="mdate" headerText="日付" style="font-size:10px;" sortBy="sendDate" width="10%">  
       <h:outputLabel value="#{mheader.sendDate}">           
        <f:convertDateTime pattern="yyyy年MM月dd日 HH:mm:ss"/>
       </h:outputLabel>
      </p:column>  

      <p:column id="msize" headerText="サイズ" style="font-size:10px;" sortBy="size" width="10%">  
       #{mheader.size}  
      </p:column>  
     </p:dataTable>

     <p:scrollPanel style="width:800px;height:400px" mode="native">  
      <h:outputText id="specifiedMsg" value="#{messageReceiveMgdBean.specifiedMessage}" escape="false"/>
     </p:scrollPanel> 

    </p:layoutUnit> 
   </p:layout>  
  </h:form>

  <p:ajaxStatus  onstart="PF('statusDialog').show();" onsuccess="PF('statusDialog').hide();"/>  
  <p:dialog  modal="true" widgetVar="statusDialog" header="処理中"   
       draggable="false" closable="false">  
   <p:graphicImage value="/resources/imgs/ajaxloadingbar.gif" />  
  </p:dialog>
 </h:body>
</html>

次に上記 Facelets のバックエンド処理を実装する、MessageReceiveMgdBean クラスを下記に示します。

package jp.co.oracle.samples.mgdBean;

import java.io.Serializable;
import java.util.List;
import java.util.Properties;
import java.util.concurrent.ExecutionException;
import java.util.concurrent.Future;
import java.util.logging.Level;
import java.util.logging.Logger;
import javax.annotation.Resource;
import javax.enterprise.concurrent.ManagedExecutorService;
import javax.inject.Named;
import javax.faces.view.ViewScoped;
import javax.inject.Inject;
import javax.mail.MessagingException;
import javax.mail.Session;
import javax.mail.Store;
import jp.co.oracle.samples.tasks.AllFolderHandlerTask;
import jp.co.oracle.samples.beans.FolderName;
import jp.co.oracle.samples.beans.MailHeader;
import jp.co.oracle.samples.beans.MailHeaderModel;
import jp.co.oracle.samples.tasks.SpecifiedMessageHandlerTask;
import jp.co.oracle.samples.tasks.SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask;
import org.primefaces.event.NodeSelectEvent;
import org.primefaces.event.SelectEvent;
import org.primefaces.model.TreeNode;

/**
 *
 * @author Yoshio Terada
 */
@Named(value = "messageReceiveMgdBean")
@ViewScoped
public class MessageReceiveMgdBean implements Serializable {

    private Store store;
    private TreeNode root;
    private TreeNode selectedNode;
    private MailHeader selectedMailHeader;
    private MailHeaderModel mailHeaderModel;
    private String folderFullName;
    private String specifiedMessage;
    private int numberOfMessages = DEFAULT_NUMBER_OF_MESSAGE;
    private final static int DEFAULT_NUMBER_OF_MESSAGE = 10;

    private static final Logger logger = Logger.getLogger(MessageReceiveMgdBean.class.getPackage().getName());

    @Inject
    IndexLoginMgdBean login;

    @Resource
    ManagedExecutorService execService;

    /**
     *  コンストラクタ 
     */
    public MessageReceiveMgdBean() {

    }

    /** 
     * ページのロード時の処理を実装
     * 並列で各タスクを実行し結果表示速度を少し改善
    */
    public void onPageLoad() {
        String imapServer = login.getImapServer();
        String username = login.getUsername();
        String password = login.getPassword();
        initStore(imapServer, username, password);

        if (getRoot() == null) {
            //全フォルダリストの取得
            Future<TreeNode> folderHandlesubmit = execService.submit(new AllFolderHandlerTask(store));
            int num = getNumberOfMessages();
            if (num == 0) {
                num = DEFAULT_NUMBER_OF_MESSAGE;
            }
            // デフォルトで INBOX のメッセージの取得
            folderFullName = "INBOX";
            Future<MailHeaderModel> headerHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask(store, folderFullName, num));
            Future<String> messageHandlerSubmit = null;
            try {
                // デフォルトで INBOX の最新のメッセージ取得
                messageHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedMessageHandlerTask(store, folderFullName, store.getFolder(folderFullName).getMessageCount()));
            } catch (MessagingException ex) {
                logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
            }

            try {
                //左ペインのツリーの一覧を設定
                root = folderHandlesubmit.get();
                //右ペインのテーブルの設定
                MailHeaderModel mailmodel = headerHandlerSubmit.get();
                setMailHeaderModel(mailmodel);
                List<MailHeader> headers = mailmodel.getAllHeader();
                //デフォルトで最新のメッセージを選択された状態に設定

                if (headers != null && !headers.isEmpty()) {
                    MailHeader latestMailHeader = headers.get(0);
                    selectedMailHeader = latestMailHeader;
                }

                if (messageHandlerSubmit != null) {
                    specifiedMessage = messageHandlerSubmit.get();
                }
            } catch (InterruptedException | ExecutionException ex) {
                logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
            }
        }
    }

    // ツリーが選択された際に呼び出されるイベント
    public void onNodeSelect(NodeSelectEvent event) {
        folderFullName = ((FolderName) selectedNode.getData()).getFullName();
        int num = getNumberOfMessages();
        if (num == 0) {
            num = DEFAULT_NUMBER_OF_MESSAGE;
        }
        // 選択したフォルダのメールヘッダを更新
        Future<MailHeaderModel> headerHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask(store, folderFullName, num));

        // 選択したフォルダの最新メッセージを取得
        try {
            MailHeaderModel mailmodel = headerHandlerSubmit.get();
            //メールヘッダの更新
            setMailHeaderModel(mailmodel);
            // 最新のメッセージ取得
            Future<String> messageHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedMessageHandlerTask(store, folderFullName, store.getFolder(folderFullName).getMessageCount()));
            specifiedMessage = messageHandlerSubmit.get();

            List<MailHeader> headers = mailmodel.getAllHeader();
            //デフォルトで最新のメッセージを選択された状態に設定

            if (headers != null && !headers.isEmpty()) {
                MailHeader latestMailHeader = headers.get(0);
                selectedMailHeader = latestMailHeader;
            }
        } catch (MessagingException | InterruptedException | ExecutionException ex) {
            logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
        }
    }

    // メッセージが選択された際に呼び出されるイベント
    public void onMessageSelect(SelectEvent event) {

        int msgCount = ((MailHeader) event.getObject()).getMessageCount();
        try {
            Future<String> messageHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedMessageHandlerTask(store, folderFullName, msgCount));
            specifiedMessage = messageHandlerSubmit.get();
        } catch (InterruptedException | ExecutionException ex) {
            logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
        }
    }

    // メッセージのカウンタが更新された際の処理
    // 10 よりしたの値が入力された場合、何もしない。
    public void updateMessageCount() {
        String folderName = folderFullName;
        if (folderName.isEmpty()) {
            folderName = "INBOX";
        }
        int num = getNumberOfMessages();
        if (num > 10) {
            Future<MailHeaderModel> headerHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask(store, folderName, num));
            try {
                setMailHeaderModel(headerHandlerSubmit.get());
            } catch (InterruptedException | ExecutionException ex) {
                logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
            }
        }
    }

    // Store の初期化(ページのロード時)
    private void initStore(String imapServer, String username, String password) {
        Properties props = System.getProperties();
        props.setProperty("mail.store.protocol", "imaps");
        javax.mail.Store initStore;
        try {
            Session session = Session.getDefaultInstance(props, null);
            initStore = session.getStore("imaps");
            initStore.connect(imapServer, username, password);
            this.store = initStore;
        } catch (MessagingException ex) {
            logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
        }
    }

    /**
     * @return the selectedNode
     */
    public TreeNode getSelectedNode() {
        return selectedNode;
    }

    /**
     * @param selectedNode the selectedNode to set
     */
    public void setSelectedNode(TreeNode selectedNode) {
        this.selectedNode = selectedNode;
    }

    /**
     * @return the selectedMailHeader
     */
    public MailHeader getSelectedMailHeader() {
        return selectedMailHeader;
    }

    /**
     * @param selectedMailHeader the selectedMailHeader to set
     */
    public void setSelectedMailHeader(MailHeader selectedMailHeader) {
        this.selectedMailHeader = selectedMailHeader;
    }

    /**
     * @return the mailHeaderModel
     */
    public MailHeaderModel getMailHeaderModel() {
        return mailHeaderModel;
    }

    /**
     * @param mailHeaderModel the mailHeaderModel to set
     */
    public void setMailHeaderModel(MailHeaderModel mailHeaderModel) {
        this.mailHeaderModel = mailHeaderModel;
    }

    /**
     * @return the specifiedMessage
     */
    public String getSpecifiedMessage() {
        return specifiedMessage;
    }

    /**
     * @param specifiedMessage the specifiedMessage to set
     */
    public void setSpecifiedMessage(String specifiedMessage) {
        this.specifiedMessage = specifiedMessage;
    }

    /**
     * @return the numberOfMessages
     */
    public int getNumberOfMessages() {
        return numberOfMessages;
    }

    /**
     * @param numberOfMessages the numberOfMessages to set
     */
    public void setNumberOfMessages(int numberOfMessages) {
        this.numberOfMessages = numberOfMessages;
    }

    /**
     * @return the root
     */
    public TreeNode getRoot() {
        return root;
    }
}

本アプリケーションの実装において、特筆すべき点として JSF を利用する事で Ajax がとても簡単に実装できる点です。実際、今回のアプリケーションでは WebSocket の実装部以外で一切 JavaScript を記述しておらず、JSF の標準に含まれる <f:ajax> タグを拡張した PrimeFaces の <p:ajax> タグを使用して Ajax 通信を実現しています。

それでは、上記のコードを分割して、各コンポーネントの実装について詳しくご紹介していきます。

画面描画前に実行するコードの実装

この IMAP のメッセージを表示する画面は、画面にリクエストが発生した際に、各種画面のコンポーネントを初期化し、デフォルトで表示する全データを取得した後、描画を行ないます。これを実現するために、JSF では画面の描画前に処理を実行するために <f:event> タグを利用できます。

 <h:head>
  <title>JSF-WebSocket WebMail</title>
  <f:event type="preRenderView" 
        listener="#{messageReceiveMgdBean.onPageLoad}"/>
 </h:head>

ここで type=”preRenderView” 属性を追加しレンダリングされる前にイベントを発生する事を指定し、実行したい処理は listener で指定します。ここでは listener で「#{messageReceiveMgdBean.onPageLoad}”」を定義し、CDI (JSF の管理対象 Bean) として実装した MessageReceiveMgdBean クラスの onPageLoad() メソッドを呼び出しています。onPageLoad()メソッドでは最初のアクセスの際にデフォルトで描画する全コンポーネント(ツリーの構築部や、テーブルの構築部、メッセージの表示部)のデータを取得し組み立てます。

この際、「ツリーの構築部」、「テーブルの構築部」、「メッセージの表示部」を構成するための処理を、それぞれ並列処理タスクとして実装しました。 仮に並列処理で実装しない場合、画面を構築するためにかかる所要時間は、「フォルダ一覧表示部(画面左部)」+「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部」+「メッセージ表示部」の合計時間になります。この時間を少しでも軽減するために、上記をそれぞれ別のタスクとして実装して並列に取得できるように実装します。

フォルダ一覧表示部(画面左部)の実装

下記に、画面左部の実装を説明します。

画面左部の「フォルダ一覧表示部」の部分のコードは下記です。下記は、大きく3つのコンポーネントから構成されています。

● フォルダの一覧を表示するツリー
● 受信数を変更するテキスト・フィールド
● WebSocket によるリアルタイム監視機能の 開始/中止 ボタン

    <p:layoutUnit position="west" size="200" header="フォルダ一覧" resizable="true" closable="true" collapsible="true" style="font-size:14px;">  

     <p:tree id="docTree" value="#{messageReceiveMgdBean.root}" var="doc" selectionMode="single" dynamic="true" selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedNode}">  
      <p:ajax event="select" listener="#{messageReceiveMgdBean.onNodeSelect}" update=":form:mailheader :form:specifiedMsg"/>
      <p:treeNode>  
       <h:outputText value="#{doc.name}" style="font-size:14px;"/>  
      </p:treeNode>
     </p:tree>  

     <p:outputLabel value="受信数:" style="font-size:10px;"/> 
     <p:inputText autocomplete="false" id="numberOfMsg" value="#{messageReceiveMgdBean.numberOfMessages}" style="font-size:10px;">
     </p:inputText>
     <h:commandButton id="upBtn" value="適用" style="font-size:10px;">
      <f:ajax event="click" render="mailheader" execute="numberOfMsg" listener="#{messageReceiveMgdBean.updateMessageCount}"/>
     </h:commandButton>
     <input id="connect" type="button" value="リアルタイムチェック開始" style="font-size:10px;" onClick="connectServerEndpoint();"/>
     <input id="close" type="button" value="リアルタイムチェック中止" style="font-size:10px;" onClick="closeServerEndpoint();"/>
    </p:layoutUnit>  

ここで、特に「フォルダ一覧表示部」のツリーは下記のコードで実現しています。

     … 前略
     <p:tree id="docTree" value="#{messageReceiveMgdBean.root}" var="doc" selectionMode="single" dynamic="true" selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedNode}">  
      <p:ajax event="select" listener="#{messageReceiveMgdBean.onNodeSelect}" update=":form:mailheader :form:specifiedMsg"/>
      <p:treeNode>  
       <h:outputText value="#{doc.name}" style="font-size:14px;"/>  
      </p:treeNode>
     </p:tree>  
     … 後略

HTML の中でツリーを実現するために、PrimeFaces の <p:tree> タグを使用します。 また、<p:tree> には下記の属性を指定しています。
 ● id= コンポーネントの識別子
 ● value=ツリーを描画するための TreeNode オブジェクト
 ● var= TreeNode 内に含まれる各ノード・オブジェクト (FolderName) に対する変数
 ● selectionMode=選択モード
 ● dynamic=動的モード
 ● selection=選択されたノードを表すオブジェクト

次に、上記のツリーを描画するために必要な実装コード (MessageReceiveMgdBean クラス) を下記に抜粋します。

@Named(value = "messageReceiveMgdBean")
@ViewScoped
public class MessageReceiveMgdBean implements Serializable {

 private TreeNode root;
 private TreeNode selectedNode;

 @Resource
 ManagedExecutorService execService;

 public void onPageLoad() {
  // ログイン画面で入力されたデータの取得
  String imapServer = login.getImapServer();
  String username = login.getUsername();
  String password = login.getPassword();
  initStore(imapServer, username, password);
  
  if (getRoot() == null) {
   //全フォルダリストの取得
   Future<TreeNode> folderHandlesubmit = execService.submit(new AllFolderHandlerTask(store));
   try {
    root = folderHandlesubmit.get();
   } catch (InterruptedException | ExecutionException ex) {
    logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
   }
 }

 // Store の初期化(ページのロード時)
 private void initStore(String imapServer, String username, String password) {
  Properties props = System.getProperties();
  props.setProperty("mail.store.protocol", "imaps");
  javax.mail.Store initStore;
  try {
   Session session = Session.getDefaultInstance(props, null);
   initStore = session.getStore("imaps");
   initStore.connect(imapServer, username, password);
   this.store = initStore;
  } catch (MessagingException ex) {
   logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
  }
 }
}

まず、initStore() メソッドを実行し IMAP サーバに接続します。接続に問題がない場合、18 行目〜26行目で並列タスクを実行し、実行結果よりツリーを取得しています。
ここで、ツリーを構成するための並列処理タスクは下記「AllFolderHandlerTask」クラスです。Callable インタフェースを実装したこのタスクは Runnable インタフェースを実装したタスクと違い、返り値 (TreeNode) を取得することができます。
タスクが ManagedExecutorService のインスタンス execService#submit() によって実行されると、AllFolderHandlerTask クラスの call() メソッドが呼び出されます。このメソッドは IMAP サーバに存在する全フォルダ一覧を再帰的に取得し、TreeNode を構築していきます。
より詳しく説明すると、TreeNode rootのインスタンスを生成し、IMAP サーバに存在するデフォルトのフォルダの一覧を取得します。そしてフォルダの一覧を root に付け加えていきます。次に取得したフォルダの中で子のフォルダを持つフォルダの場合、再帰的に子のフォルダ一覧を取得しツリーのノードに付け加えていきます。全てのフォルダ一覧を取得した後、全フォルダ一覧を含む TreeNode のオブジェクトを返します。 
 #getAllIMAPFolders()の再帰の実装正直いけてないですが、
 #TreeNode に追加する方法上こう実装しました。

AllFolderHandlerTask#call() メソッドの処理が完了後、onPageLoad() メソッドに処理が戻り、root = folderHandlesubmit.get() で返り値を取得できます。そして取得した結果を root に代入しています。

public class AllFolderHandlerTask implements Callable<TreeNode> {

 private final Store store;
 private static final Logger logger = Logger.getLogger(AllFolderHandlerTask.class.getPackage().getName());
 
 public AllFolderHandlerTask(Store store) {
  this.store = store;
 }

 @Override
 public TreeNode call() throws Exception {
  TreeNode root = new DefaultTreeNode("root", null);
  Folder[] folders;
  if (store == null) {
   return null;
  }
  try {
   folders = store.getDefaultFolder().list();
   getAllIMAPFolders(root, folders);
  } catch (MessagingException ex) {
   logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
  }
  return root;
 }
 
 private TreeNode getAllIMAPFolders(TreeNode root, Folder[] folders) {
  TreeNode child = null;
  try {
   for (Folder folder : folders) {
    String folName = folder.getName();
    String folFullName = folder.getFullName();
    if (hasChildFolder(folder) == true) {
     child = new DefaultTreeNode(new FolderName(folName, folFullName), root);
     getAllIMAPFolders(child, folder.list());
    } else {
     child = new DefaultTreeNode(new FolderName(folName, folFullName), root);
    }
   }
  } catch (MessagingException ex) {
   logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
  }
  return child;
 }

 //フォルダに子のフォルダがあるか否か
 private boolean hasChildFolder(Folder folder) throws MessagingException {
  boolean hasFolder = false;
  if (folder.list().length > 0) {
   hasFolder = true;
  }
  return hasFolder;
 }
}

onPageLoad() メソッドに処理が戻った後、root に代入する事で、View からフォルダ一覧がツリーとして参照できるようになります。具体的には、Facelets の <p:tree> タグに記述している value=”#{messageReceiveMgdBean.root}” で参照できるようになります。
また、<p:tree> タグに追加した属性 var=”doc” によって、ツリー中に含まれる各フォルダは、変数 doc として EL 式中で扱う事ができるようになります。具体的に doc は FolderName クラスのインスタンスを表します。例えば、#{doc.name} は FolderName インスタンスの getName() メソッドを呼び出し、フォルダ名を取得することができます。

<p:treeNode>タグ中に <h:outputText> タグを記載しています。このタグはテキストを表示するためのコンポーネントですが、属性 value=”#{doc.name}” で各フォルダの名前を出力しています。

     <p:tree id="docTree" value="#{messageReceiveMgdBean.root}" var="doc" selectionMode="single" dynamic="true" selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedNode}">  
       <p:ajax event="select" listener="#
   {messageReceiveMgdBean.onNodeSelect}" 
   update=":form:mailheader :form:specifiedMsg"/>
      <p:treeNode>  
       <h:outputText value="#{doc.name}" style="font-size:14px;"/>  
      </p:treeNode>
     </p:tree>  

次に、ツリー中のフォルダが選択された際の処理を説明します。ツリー中のフォルダを選択した際、選択されたツリーのノードは、<p:tree> タグで指定した属性、selection (<p:tree selection=”#{messageReceiveMgdBean.selectedNode}”>)によって MessageReceiveMgdBeanクラスの selectedNode に代入されます。

ここで、<p:tree> タグの直下に、<p:ajax>タグを記載していますが、この<p:ajax>タグは、ツリー内で特定のフォルダが選択されると、同タグ中の listener=”#{messageReceiveMgdBean.onNodeSelect}”
を呼び出します。これは、内部的に MessageReceiveMgdBean クラスの onNodeSelect(NodeSelectEvent event)を呼び出します。
onNodeSelect()のメソッドでは、選択されたフォルダに存在する「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部」と「メッセージ表示部」を取得する処理が行なわれます。
呼び出した結果、<p:ajax> タグの update 属性の設定に従い、 <p:ajax update=”:form:mailheader :form:specifiedMsg”/>「:form:mailheader」と「:form:specifiedMsg」で指定するコンポーネント、つまり「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部」と「メッセージ表示部」を更新します。

「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部(画面右上部)の実装

つづいて、「フォルダ内のサブジェクト一覧表示部」の実装を説明します。

テーブルを実現している Facelets の実装コードは下記です。

  <p:dataTable id="mailheader" var="mheader" 
     paginator="true"
     paginatorPosition="bottom"
     value="#{messageReceiveMgdBean.mailHeaderModel}" 
     rows="5" rowKey=" #{mheader.messageCount}" 
     selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedMailHeader}"
     selectionMode="single" style="width:800px;font-size:10px;" >  

   <p:ajax event="rowSelect" listener="#{messageReceiveMgdBean.onMessageSelect}" update=":form:specifiedMsg" global="false"/>  

   <p:column id="msubject" headerText="サブジェクト" style="font-size:10px;" sortBy="subject" width="50%">  
    #{mheader.subject}  
   </p:column>  

   <p:column id="maddress" headerText="アドレス" style="font-size:10px;" width="30%">  
    <ui:repeat value="#{mheader.fromAddress}" var="fromEmail">
     <h:outputLabel value="#{fromEmail.toUnicodeString()}"/>
    </ui:repeat>
   </p:column>  

   <p:column id="mdate" headerText="日付" style="font-size:10px;" sortBy="sendDate" width="10%">  
    <h:outputLabel value="#{mheader.sendDate}">     
  <f:convertDateTime pattern="yyyy年MM月dd日 HH:mm:ss"/>
    </h:outputLabel>
   </p:column>  

   <p:column id="msize" headerText="サイズ" style="font-size:10px;" sortBy="size" width="10%">  
    #{mheader.size}  
   </p:column>  
  </p:dataTable>

ちょっと補足:
web.xml の最後に下記の <context-param>を追加してください。
上記 JSF の Facelets でメッセージ送信日付を、f:convertDateTime で変換し描画しています。この変換の際デフォルトのタイムゾーンをシステムのタイムゾーンに変更します。

<web-app version="3.1" xmlns="http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee http://xmlns.jcp.org/xml/ns/javaee/web-app_3_1.xsd">
  … 前略
    <context-param>
        <param-name>javax.faces.DATETIMECONVERTER_DEFAULT_TIMEZONE_IS_SYSTEM_TIMEZONE</param-name>
        <param-value>true</param-value>
    </context-param>
</web-app>

画面が描画前に呼び出される処理は onPageLoad() メソッドに実装されている事は上記ですでに紹介しました。onPageLoad() メソッドの中、つまり最初のアクセスの際に、テーブルは「INBOX(受信箱)」に存在するメッセージを並列タスクとして取得し描画します。

HTML のテーブルを扱うために PrimeFaces の <p:dataTable>を使用します。
<p:dataTable id=”mailheader” var=”mheader”
   paginator=”true”
   paginatorPosition=”bottom”
   value=”#{messageReceiveMgdBean.mailHeaderModel}”
   rows=”5″ rowKey=” #{mheader.messageCount}”
   selection=”#{messageReceiveMgdBean.selectedMailHeader}”
   selectionMode=”single” style=”width:800px;font-size:10px;” >

<p:dataTable> タグでは下記の属性を指定しています。

 ● paginator : テーブル内にボタンを表示しページ移動を可能にする属性
 ● paginatorPosition : ページ移動用のボタンの配置場所を指定
 ● value: テーブル内で扱うデータ・モデル
 ● rows: テーブルで描画する行数
 ● rowKey: 行を選択した際、他の行と区別するためのキー
 ● selection: 選択された行のデータ
 ● selectionMode: 選択モード

この中で、特に重要なのが value で指定するデータ・モデルです。今回、このテーブルを扱うためのモデルとして、MailHeaderModel クラスを実装し、value にはこのクラスのインスタンスを代入します。MailHeaderModel クラスは MailHeader オブジェクト(行を表すオブジェクト)を List で管理しています。これらのクラスのインスタンスは並列処理タスク SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask の中で生成されます。下記に MailHeaderModel、MailHeader クラスの実装をそれぞれ示します。

まず、テーブル内に表示するデータを保持する MailHeader クラスを作成します。今回テーブルには「サブジェクト」、「From:」、「送信日」、「メッセージのサイズ」の4項目を表示させますので、4つのフィールド(subject, fromAddress, sendDate, size)を定義しています。
またmessageCount はフォルダ内に存在するメッセージの内、特定のメッセージを識別するためのキーをメッセージのカウントIDとして指定します。実際には、SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask の中でMailHeaderのインスタンスを生成する際、Java Mail API の Message#getMessageNumber() をここに代入します。

@ViewScoped
public class MailHeader {

 private String subject;
 private Address[] fromAddress;
 private Date sendDate;
 private int size;
 private Integer messageCount;

 public MailHeader(String subject, Address[] fromAddress, Date sendDate, int size, Integer messageCount) {
  this.subject = subject;
  this.fromAddress = fromAddress;
  this.sendDate = sendDate;
  this.size = size ;
  this.messageCount = messageCount;
 } 

 別途、Setter, Getter メソッドを実装してください。
}

次に、上記 MailHeader クラスを管理するクラスを MailHeaderModel に実装します。このクラスはインスタンスが生成された際に、コンストラクタ内で MailHeader の List を最新日付順(最新のメッセージのカウント ID 順)でソートします。そして各行を識別するためのキーとして、メッセージのカウントID を使用します。

@ViewScoped
public class MailHeaderModel extends ListDataModel<MailHeader> implements SelectableDataModel<MailHeader> {

    public MailHeaderModel() {
    }

    public MailHeaderModel(List<MailHeader> header) {
        super(header);
        Collections.sort(header, new Comparator<MailHeader>() {
            @Override
            public int compare(MailHeader m1, MailHeader m2) {
                return m2.getMessageCount() - m1.getMessageCount();
            }
        });
    }

    @Override
    public Object getRowKey(MailHeader header) {
        return header.getMessageCount();
    }

    @Override
    public MailHeader getRowData(String rowKey) {
        List<MailHeader> headers = (List<MailHeader>) getWrappedData();

        for (MailHeader header : headers) {
            if (header.getMessageCount().toString().equals(rowKey)) {
                return header;
            }
        }
        return null;
    }
}

ここで、画面ロード時に呼び出される MessageReceiveMgdBean#onPageLoad() メソッドの中から、テーブルを初期化する部分のコードを下記に抜粋し示します。画面ロード時にはデフォルトで INBOX のメッセージを取得します。INBOX のフォルダを SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask に指定し並列タスクとして実行します。

 public void onPageLoad() {
   // デフォルトで INBOX のメッセージの取得
   folderFullName = "INBOX";
   Future<MailHeaderModel> headerHandlerSubmit = 
         execService.submit(
              new SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask(store, 
                                                                                   folderFullName, 
                                                                                   num));
   try {
        MailHeaderModel mailmodel = headerHandlerSubmit.get();
        setMailHeaderModel(mailmodel);
        // テーブル中の最新のメッセージ(MailHeader)をデフォルトで
        // 選択 (マウスがクリックされた) 状態にする。
        List<MailHeader> headers = mailmodel.getAllHeader();
        if (headers != null && !headers.isEmpty()) {
            MailHeader latestMailHeader = headers.get(0);
            selectedMailHeader = latestMailHeader;
        }
   } catch (InterruptedException | ExecutionException ex) {
    logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
   }
 }

execService#submit によりSpecifiedNodeMailHeaderHandleTask(store, folderFullName, num) の並列タスクを実行します。このタスクは、指定された IMAP のフォルダの中から、num で指定した数だけ最新メッセージを取得し、取得したメッセージ(MailHeader) を含む MailHeaderModel のインスタンスを返します。
並列処理タスクの処理が完了すると、onPageLoad() に処理が戻り、headerHandlerSubmit.get() でMailHeaderModel を取得できますので、取得した MailHeaderModel を setMailHeaderModel() で置き換えて更新します。更新した後、最新のメッセージを選択状態にするため、最新のメッセージを取得し、selectedMailHeader に代入しています。

public class SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask implements Callable<MailHeaderModel> {

    private final Store store;
    private final String folderFullName;
    private final int numberOfMessage;

    private static final Logger logger = Logger.getLogger(SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask.class.getPackage().getName());
    
    public SpecifiedNodeMailHeaderHandleTask(Store store,String folderFullName,int numberOfMessage){
        this.store = store;
        this.folderFullName = folderFullName;
        this.numberOfMessage = numberOfMessage;
    }    
    
    @Override
    public MailHeaderModel call() throws Exception {
        MailHeaderModel model = null;
        if (store != null) {
            try {
                Folder folder = store.getFolder(folderFullName);
                if (!folder.isOpen()) {
                    folder.open(javax.mail.Folder.READ_WRITE);
                }

                int endMsgs = folder.getMessageCount();
                int startMsgs = endMsgs - (numberOfMessage - 1);

                Message[] msgs = folder.getMessages(startMsgs, endMsgs);
                List<MailHeader> data = new ArrayList<>();
                for (Message msg : msgs) {
                    MailHeader msgModel = new MailHeader(msg.getSubject(), msg.getFrom(), msg.getSentDate(), msg.getSize(), msg.getMessageNumber());
                    data.add(msgModel);
                }
                model = new MailHeaderModel(data);
            } catch (MessagingException ex) {
                logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
            }
        }
        return model;
    }
}

次に、テーブル内で行が選択された場合の実装、振る舞いを紹介します。テーブル内で行を選択すると、選択した行を表す MailHeader オブジェクトが、<p:dataTable> タグの selection 属性で指定した、
<p:dataTable selection=”#{messageReceiveMgdBean.selectedMailHeader}” >
に代入されます。また、行を選択した際のキーは MailHeaderModel クラス内の getRowKey() メソッドの返り値、つまり MailHeader の getMessageCount() をキーとなります。

また、<p:dataTable> タグの直後に<p:ajax>タグを記述しています。これにより、実際に行が選択されると <p:ajax> の属性 listener で示すメソッド onMessageSelect() メソッドが呼び出されます。

 // メッセージが選択された際に呼び出されるイベント
 public void onMessageSelect(SelectEvent event) {
  int msgCount = ((MailHeader) event.getObject()).getMessageCount();
  try {
   Future<String> messageHandlerSubmit = execService.submit(new SpecifiedMessageHandlerTask(store, folderFullName, msgCount));
   specifiedMessage = messageHandlerSubmit.get();
  } catch (InterruptedException | ExecutionException ex) {
   logger.log(Level.SEVERE, null, ex);
  }
 }

onMessageSelect() メソッドは選択された該当のメッセージを、SpecifiedMessageHandlerTask で実装された並列タスクで取得し、取得したメッセージの文字列を specifiedMessage に代入します。
この Ajax リクエストは処理が完了後、メッセージを<p:ajax> タグで設定されている update 属性の内容に従い、”:form:specifiedMsg” つまり「メッセージの表示部」に更新します。

メッセージ表示部(画面右下部)の実装
最後にメッセージ表示部の実装部分について説明します。

specifiedMessage は View(Facelets) の中で下記のコードで参照・表示されます。

  <p:scrollPanel style="width:800px;height:400px" mode="native">  
   <h:outputText id="specifiedMsg" value="#{messageReceiveMgdBean.specifiedMessage}" escape="false"/>
  </p:scrollPanel> 

<p:scrollPalnel> タグは、スクロールが可能なパネルで長文のメッセージを表示する際に、スクロールしながら参照が可能なパネルです。このスクロール可能なパネルの中で、IMAP の特定メッセージを <h:outputText> タグ内で表示します。ここで、<h:outputText> タグ内で excape=”false” と指定していますが、これは HTML メールを参照する場合、JSF では
デフォルトで < や > 等をエスケープ&lt;、&gt;しますので、HTMLメールをそのまま表示させるために、この部分だけエスケープしないように設定しています。

実際に、指定されたメッセージのカウントID を持つメッセージを取得するための並列タスク SpecifiedMessageHandlerTask クラスを下記に示します。

public class SpecifiedMessageHandlerTask implements Callable<String> {

 private final Store store;
 private final String folderFullName;
 private final int msgCount;
 private static final Logger logger = Logger.getLogger(SpecifiedMessageHandlerTask.class.getPackage().getName());
 
 public SpecifiedMessageHandlerTask(Store store, String folderFullName, int msgCount) {
  this.store = store;
  this.folderFullName = folderFullName;
  this.msgCount = msgCount;
 }

 @Override
 public String call() throws Exception {
  String returnMsg ="";
  if (store != null) {
   Folder folder;
   try {
    folder = store.getFolder(folderFullName);
    if (!folder.isOpen()) {
     folder.open(javax.mail.Folder.READ_WRITE);
    }
    Message msg = folder.getMessage(msgCount);
    MessageDumpUtil dumpUtil = new MessageDumpUtil();
    returnMsg = dumpUtil.getText(msg);
   } catch (MessagingException | IOException e) {
    logger.log(Level.SEVERE, null, e);
   }
  }
  return returnMsg;
 }
}

Message を取得するためには、Java Mail の API を使用して folder.getMessage(msgCount) で取得します。ただし Message は単純なプレイン・テキストだけではなく、マルチパート、html 形式様々な形の
メッセージが存在します。そこで、メッセージのタイプに応じて表示用の文字列を取得する必要があります。

今回の実装では、Base 64 への未対応や、マルチパートファイルのダウンロードなどは実装しておらず、テキストと HTML 表示のみ対応しています。HTML ならばその文字列をそのまま返し、プレイン・テキストの場合、&lt:PRE>を付加してメッセージの形式をそのままの形で表示して返しています。Message の解析を行ない表示用の文字列を取得するためのユーティリティ・クラスを MessageDumpUtil として実装しました。MessageDumpUtil クラスを下記に示します。

public class MessageDumpUtil {

    private boolean textIsHtml = false;

    public String getText(Part p) throws
            MessagingException, IOException {
        if (p.isMimeType("text/*")) {
            textIsHtml = p.isMimeType("text/html");
            if (true == textIsHtml) {
                return (String) p.getContent();
            } else {
                return getPreString((String) p.getContent());
            }
        }

        if (p.isMimeType("multipart/alternative")) {
            // prefer html text over plain text
            Multipart mp = (Multipart) p.getContent();
            String text = null;
            for (int i = 0; i < mp.getCount(); i++) {
                Part bp = mp.getBodyPart(i);
                if (bp.getContent() instanceof BASE64DecoderStream) {
                    return "現在 Base 64 のコンテンツには現在未対応です。";
                } else if (bp.isMimeType("text/plain")) {
                    if (text == null) {
                        text = getPreString(getText(bp));
                    }
                } else if (bp.isMimeType("text/html")) {
                    String s = getText(bp);
                    if (s != null) {
                        return s;
                    }
                } else {
                    return getPreString(getText(bp));
                }
            }
            return text;
        } else if (p.isMimeType("multipart/*")) {
            Multipart mp = (Multipart) p.getContent();
            for (int i = 0; i < mp.getCount(); i++) {
                String s = getText(mp.getBodyPart(i));
                if (s != null) {
                    return s;
                }
            }
        }

        return null;
    }

    private String getPreString(String data) {
        StringBuilder sb = new StringBuilder();
        sb.append("<PRE style=\"font-size:12px;\">");
        sb.append(data);
        sb.append("</PRE>");
        String s = sb.toString();
        return s;
    }
}

このユーティリティ・クラスでは getText(Part p) メソッドが実際の解析を行なっています。解析を行なった後、HTML は HTML として、テキストはテキストとして文字列を取りだし、最後に表示用の文字列を String で返しています。ユーティリティ・クラスから文字列が返ってくると、その値をそのまま並列タスクの戻り値として返します。
並列タスクの処理が完了すると <h:outputText value=”#{messageReceiveMgdBean.specifiedMessage}” > でその文字列を描画するために、戻り値を specifiedMessage に代入します。

以上により、大まかな実装の概要説明は終了です。

Ajax 通信の際のダイアログ表示方法
最後に、長時間の Ajax 通信時にステータス・ウィンドウを表示させる方法を紹介します。

Ajax リクエストを行なう際に、上記のステータスを表示するダイアログを表示させています。これは Ajax で長時間処理を要するような処理を行なう際にとても有用です。特に今回は IMAP サーバに直接接続を行いフォルダ一覧を取得したりメッセージを取得しているため、通常の DB アクセスよりもさらに時間を要すような処理を Ajax として実装しました。仮に上記のようなダイアログを使用しない場合、本当に Ajax のリクエストが実行されているのか否かわからなくなります。そこで、このような長時間処理用に、今回 PrimeFaces の下記のタグを使用して実装しました。

        <p:ajaxStatus  onstart="PF('statusDialog').show();" onsuccess="PF('statusDialog').hide();"/>  
        <p:dialog  modal="true" widgetVar="statusDialog" header="処理中"   
                   draggable="false" closable="false">  
            <p:graphicImage value="/resources/imgs/ajaxloadingbar.gif" />  
        </p:dialog>

基本的には、上記のコードを記述する事で全ての Ajax 通信時にステータス・ウィンドウが表示されるようになります。しかし、全ての処理で上記ダイアログを表示させたくない場合もあります。そのような場合、<p:ajax> タグの属性 global を false に設定する事で、その Ajax リクエストではダイアログを非表示にする事もできます。実際、私の場合は、テーブル中で特定のメッセージを選択した際、その対象メッセージをスクロール・パネルに表示させますが、その Ajax リクエストではダイアログを非表示にしています。

     <p:dataTable id="mailheader" var="mheader" 
         paginator="true"
         paginatorPosition="bottom"
         value="#{messageReceiveMgdBean.mailHeaderModel}" 
         rows="5" rowKey=" #{mheader.messageCount}" 
         selection="#{messageReceiveMgdBean.selectedMailHeader}"
         selectionMode="single" style="width:800px;font-size:10px;" >  
      <p:ajax event="rowSelect" listener="#{messageReceiveMgdBean.onMessageSelect}" update=":form:specifiedMsg" global="false"/>  

※ご注意:全てのコンポーネントで global=false が利用できるわけではないようです。

このようにして、PrimeFaces のようなリッチな JSF コンポーネントを使用する事で、標準の JSF でもある程度簡単に、シングル・ページ・アプリケーションを構築する事ができます。如何でしょうか?是非この開発生産性の高い技術をお試しください。

最後に、
本アプリケーションは短時間で実装し、あくまでも JSF, WebSocket, JavaMail のサンプル・アプリケーションとして作成しました。そのため、実務レベルで使用するためには細かい部分で実装が足りていません。

例えばログイン時に毎回 IMAP サーバに接続し全情報を取得しますので、アプリケーションの動作としてとても遅いと感じるかもしれません。それはJSF ではなく、毎回 IMAP サーバに接続しに行っているため遅くなっています。また、一般的な IMAP のメールクライアントが実装しているような、ローカル・キャッシュを実装していません。毎回直接 IMAP サーバに参照に行っています。起動時に全画面の描画を高速にするためには、ローカル・キャッシュのデータを参照するなどが必要です。また各処理を並列処理で行なっていますが、タイミングに応じて異なるメッセージが選択される可能性もあります(注意点は GitHub のソースに記述しています)。また、セッション・タイムアウトに対する実装も今回は実装していません。ログイン認証も簡易実装しています。Java EE におけるログイン認証は「たかがレルムされどレルム GlassFish で始める詳細 JDBC レルム」のエントリをご参照ください。

ここで、ご紹介した内容の内、ご参考になる部分があれば幸いです。

2013年12月11日 at 2:55 午前 2件のコメント

はじめての Project Avatar


https://avatar.java.net/

JavaOne 2013 San Francisco で Project Avatar のオープン・ソース化が発表されました。そこで、本エントリでは Avatar にご興味を持って頂いた方が、どこから Avatar に触ればよいのかを分かりやすくするために、Avatar プログラムの実行方法、Avatar プログラムの作成方法をご紹介します。

※ 昨年、Project Avatar について、下記のプレゼンでアーキテクチャ等をご紹介していますが基本的なコンセプトは変わっていません。しかしこの1年で実装方法が大きく修正されています。昨年の時点では、View の実装部分で Avatar 専用のタグライブラリを使用しなければなりませんでしたが、今回 OSS 化された Avatar の実装を確認すると、標準の HTML 5 + JavaScript + EL 構文で実装できるようになっています。昨年の JavaOne 2012 の BoF で開発者から頂いたフィードバックを受けて、今回の実装方法に修正された事と想定します。

それでは、実際に OSS 化された Avatar の実行方法、プログラムの作成方法を下記にご紹介します。

1. まずはじめに、JDK 8 をダウンロードしてインストールしてください。
 (※Avatar の動作のためには、JDK 8 の build 103 以降が必要です。)
   Open JDK 8 Early Access のダウンロード

2. 次に Avatar の実行環境をバンドルした GlassFish v4 を入手してインストールしてください。
  入手はこちらから

3. 次に AVATAR_HOME (GlassFish のインストールした場所) の環境変数と GlassFish の bin へのパスを設定してください。

  csh 系の場合:
  setenv AVATAR_HOME /Applications/NetBeans/avatar-gf-1.0-ea
  set path=($path;/Applications/NetBeans/avatar-gf-1.0-ea/glassfish4/bin)

4. Avatar プロジェクトの作成
  3. でパスを通しておくと、avatar コマンドが実行できるようになってます。
  avatar コマンドで Avatar プロジェクトを作成してください。
  Avatar プロジェクトを作成するとデフォルトで下記のディレクトリが作成
  されます。
  # avatar new [project-name]
  # ls -F project-name/ 

  WEB-INF ディレクトリ配下には readme.txt が作成されています。
  view ディレクトリ配下に src ディレクトリが存在し、hello.html ファイルが
  作成されます。

hello.html ファイルの内容

<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
        <title>Hello</title>
    </head>
    <body>
        Hello
    </body>
</html>

5. GlassFish v4 の起動
  GlassFish を起動します。
   # asadmin start-domain

6. Avatar プロジェクトのデプロイ
  GlassFish に Avatar プロジェクトをデプロイします。
   # asadmin deploy project-name

7. デプロイした Avatar プロジェクトの動作確認
  ブラウザで http://localhost:8080/project-name へアクセスしてください。
  Hello のみがブラウザ上に表示されます。

8. Avatar アプリケーションの作成の準備
  まず、Avatar の基本概念を簡単にご紹介すると、Avatar は View
  (クライアント側の実装) と Service(サーバ側の実装)をそれぞれ実装します。
  また、Avatar はクライアントとサーバの通信に、RESTful, Server-Sent
  Event, WebSocket を利用可能です。

  今回は、まず最も簡単なアプリケーションを作成するために、
  RESTful 対応のアプリケーションを作成します。
  4. で Avatar プロジェクトを下記のコマンドを実行し作成しましたが、
   # avatar new project-name

  上記コマンドを実行した際には、下記のように view のディレクトリしか
  作成されていません。
   # ls -F project-name/

  サーバ側の実装も行うためには、service ディレクトリとそのディレクトリ
  配下にsrc ディレクトリを作成する必要があります。下記のコマンドを
  実行して service ディレクトリを作成してください。

  # mkdir service
  # mkdir service/src
  # ls -F

  # ls -F service
   src/

  今回作成する RESTful 対応のサンプル・アプリケーションは、ブラウザ
  からボタンを押下すると GET リクエストを送信し、サーバ側の時間を
  取得してクライアントに表示させるアプリケーションを作成します。

9. Avatar RESTful 対応のサーバ側 (Service) の実装
  まず、サーバ側の実装を行うために、service ディレクトリの下の
  src ディレクトリに移動し、main.js ファイルを作成します。
  ここでは、下記のコードを実装してください。

  # cd service/src
  # vi main.js

var avatar = require("org/glassfish/avatar");

var getTime = function(){
    var current = new Date();
    return{
        h: current.getHours(),
        m: current.getMinutes(),
        s: current.getSeconds()
    };
};

avatar.registerRestService({ url:"data/message"},
    function(){
        this.$onGet = function(request, response){
            response.$send(getTime());
        };
    }    
);

  備考:
  Service 側の API は下記 URL に記載されておりますが、REST, Server-Sent
  Event(SSE), WebScoket それぞれの実装ができるようになっています。
  https://avatar.java.net/jsdoc/service/avatar.html

  例:
  RESTful : registerRestService(metadata, restService)
  SSE : registerPushService(metadata, pushService)
  WebSocket : registerSocketService(metadata, socketService)

10. Avatar RESTful 対応のクライアント側(View)の実装
  View は下記の内容を実装してください。

<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
        <title>Hello</title>
    </head>
    <body>
        <script data-model="rest">
            var Message = function(){
                this.msg = this.h = this.m = this.s ='';
            };
        </script>
        <script data-type="Message" data-instance="message" data-url="data/message"></script>
        <output class="time">#{message.h}:#{message.m}:#{message.s}</output>
        

        <button onclick="#{message.$get()}">Update</button>
    </body>
</html>

  今回、REST のモデルを使用しますので、<script data-model=”rest”>を
  定義しています。
  REST モデルで利用可能な API は下記の通りです。
  https://avatar.java.net/jsdoc/view/module-RestModelBase.html

  今回はボタンを押下した際に GET リクエストでサーバにリクエストを
  送信し、サーバ側の時間を表示しますが、Avatar ではモデル・データの
  バインディングに Java EE に含まれる Expression Language(EL) 構文
  を使用します。
  具体的には、#{message.h} , #{message.m} , #{message.s} と記載している
  部分が EL 式になります。

11. Avatar プロジェクトのコンパイル
  View と Service をそれぞれ実装完了した後、プロジェクトをコンパイル
  してください。
  # avatar compile project-name

  コンパイル後、このアプリケーションを動作させるために必要なファイルが
  自動的に追加されます。

12. Avatar プロジェクトを GlassFish にデプロイ
  コンパイルが完了すると、アプリケーション・サーバにデプロイします。
  # asadmin deploy project-name

13. RESTful アプリケーションの動作確認
  ブラウザより http://localhost:8080/project-name にアクセスしてください。
  ボタンを押下するとサーバ側の時刻が表示され、ボタンを押す事に
  サーバの時刻が更新されるようになります。

14. RESTful アプリケーションから SSE アプリケーションへ移行
  RESTful の場合、ボタンを押下しなければサーバ側のデータが取得
  できません。
  そこで、RESTful から SSE にアプリケーションを変更し、サーバ側から
  自動的に時刻を通知するように変更します。
  それぞれ、View と Service の実装を下記のように修正してください。

  View 側の修正

<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
        <title>Hello</title>
    </head>
    <body>
        <script data-model="push">
            var Time = function(){
                this.msg = this.h = this.m = this.s ='';
            };
        </script>
        <script data-type="Time" data-instance="time" data-url="data/time"></script>
        <output class="time">#{time.msg}#{time.h}:#{time.m}:#{time.s}</output>

</body>
</html>

  Service 側の修正

var avatar = require("org/glassfish/avatar");

var message = 'The Server Time is ';

var getTime = function(){
    var current = new Date();
    return{
        msg: message,
        h: current.getHours(),
        m: current.getMinutes(),
        s: current.getSeconds()
    };
};

avatar.registerPushService({ url:"data/time"},
    function(){
        this.$onOpen = this.$onTimeout = function(context){
            context.$setTimeout(1000);
            return context.$sendMessage(getTime());
        };
    }    
);

15. SSE アプリケーションのコンパイル
  ソースコードを修正したら、再度コンパイルします。
   # avatar compile project-name

16. SSE アプリケーションの動作確認
  ブラウザより、http://localhost:8080/project-name にアクセスしてください。
  ブラウザでアクセスすると自動的にサーバの時刻が表示されるように
  なります。

最後に
  今回は、Avatar で簡単な RESTful, SSE のアプリケーションを作成
  しましたが、WebSocket なども扱う事ができます。
  色々と試してみたい場合、バンドルされている、exapmples をご参考頂く
  ことがとても有用です。
  example をデプロイして色々なサンプルコードをご覧いただき試して
  頂ければ幸いです。また試していただいた後、Avatar プロジェクトでは
  フィードバックを求めています。是非、色々なフィードバックを頂ければ
  誠に幸いです。

Avatar サンプル・アプリケーションのデプロイ方法
  インストールした GlassFish v4 のインストール・ディレクトリ
  直下にサンプル・アプリケーションが用意されています。
  サンプル・アプリケーションをデプロイして確認してください。
  # asadmin deploy avatar-gf-1.0-ea/examples/examples.ear

サンプル・アプリケーションの動作確認
  ブラウザより http://localhost:8080/examples にアクセスしてください。
  豊富なサンプルが用意されていますので、こちらをご参照頂き
  Avatar でどのような事ができるかをご覧ください。

2013年10月10日 at 9:20 午後

はじめての Java Persistence API

今日は、Java Advent カレンダーの一貫で 12/19 分のエントリを記載します。昨日のなぎせさんに続き掲載します。また明日は私の盟友である岡崎さんです。

先日、なぎせさんより、「ProxyパターンとProxyクラスと黒魔術」と題してSQL の事を取り上げていただきました。また私自身、先日岡山のイベントで JPA について登壇したばかりなので、今日は DB つながりということで JPA (Java Persistence API) について岡山の資料を利用しながらご紹介します。

岡山の発表資料の全部はこちらです。

Java でデータベース (DB) 接続をする際、Java で一番最初に DB 接続をサポートした事から、ながく JDBC が利用されてきました。その後、J2EE に EJB の CMP Entity Bean が導入されましたが、これはとても重量級で扱いにくいフレームワークだったため、残念ながらあまり浸透しませんでした。それに変わって登場したのがオープンソースのフレームワークである JDO/Hibernate などです。

昨今、「もう Java EE 6 でいいんじゃない」、Java EE 6 はかんたんになりましたよ、などのブログ・エントリを書いたり、いろいろな所で登壇させて頂きましたが、JPA もまたかんたんに利用できるようになった、 Java EE の標準 O/R マッピング技術です。JPA は上記のようなオープンソースの O/R マッピング・フレームワークの良い部分を数多く取り入れ、かなり扱いやすくなっていますので、是非今一度標準の JPA のご使用を検討ください。また、JPA 2.0 は JPA 1.0 に比べ表現力がかなり豊かになっていますので、JPA 1.0 で物足りなさを感じられた方も今一度ご検討ください。JPA 2.0 になり、通常のビジネスアプリケーション開発のニーズをほぼ満たせると考えております。

また、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、JPA は Java EE コンテナ以外の、通常の Java アプリケーションからも利用することができるようになっています。実際、JPA は GAE などでも利用できます。つまり今まで JPA はアプリケーションサーバ上でしか利用できないと思われていた方も、Java EE 環境がなくても JPA は利用できますので Java アプリケーション開発等コンテナの無い環境でも使用をご検討ください。

それでは、JDBC に比べて何が便利になっているかについて説明します。JDBC は低レベルの API しか提供していなかったため、自分で考慮、実装しなければならない事が数多くありました。例えば、JDBC をそのまま利用した場合、コネクションプールの実装はデフォルトでないため、DB にたいする問い合わせ(クエリ)を行う際に、毎回 DBに対してコネクションを張りにいかなければなりませんでした。またキャッシュも実装されていないため、毎回 DB にたいする操作を行わなければなりません。DB サーバにたいする問い合わせ(クエリ)数が少ない場合は、コネクションプールも、キャッシュもさほど重要ではないかもしれませんが、Web アプリケーションのように、クライアントからのリクエスト毎に DB の情報を参照するようなアプリケーションの場合、リクエスト毎に接続を張る、もしくはたとえ同じ情報を読むだけでも DB に接続するなど、必要以上に DB サーバに対して高負荷が掛かってしまいます。このような場合、コネクションプールを利用して DB 接続を再利用したり、キャッシュを利用する事で DB サーバにたいする負荷を軽減できます。さらに、JDBC を利用した場合トランザクション管理についても全て自身で実装、管理しなければならないため、JDBC を利用した場合、数多くの事を考慮しなければならない事がわかります。
JPA を利用すると、このような JDBC で開発者が考慮し実装しなければならない多くの機能を JPA のフレームワーク自身で既に実装していますので、開発者はそれらを再利用、もしくはコンテナに任せることがで、より安全にスケールするアプリケーションをコード量少なく短時間で開発できるようになります。つまり一言でいうならば、JPA を使用する場合、開発生産性が大幅に向上するという事です。たとえば、統合開発環境と連携する事で基本的な CRUD 操作のひな形まで自動生成してくれるためコード記述量も格段に減ります。

それでは実際に、 JPA の構成要素についてご紹介します。JPA は persistence.xml という XML 設定ファイル中に PersistenceUnit を(1つ以上)定義します。この PersistenceUnit 名は EntityManagerFactory のインスタンスを生成するために必要です。EntityManagerFactory から EntityManager のインスタンスを生成し、DB にたいする操作をおこないます。

永続化:EntityManager#persist()
削除:EntityManager#remove()
検索:EntityManager#find()

DB の操作を行う際、DB テーブルにたいして Java オブジェクトにマッピングした、Entity クラス(@Entity アノテーションを付加したクラス)を利用しておこないます。Java はオブジェクト指向型言語でクラスとして表現します、一方 DB はテーブルとして表現し、個々のデータを行(ロー)で表現します。JPA 2.0 は JPA 1.0 にくらべ Entity と DB テーブルのマッピング方法も数多く追加で提供されていますので、複雑な DB テーブルも Entity としてマッピング可能です。(本ページ下の参考資料をご参照)


繰り返しますが、Entityは @Entity のアノテーションを付加した単なる POJO です。この Entity クラスは JPA によって管理されていない状態では、単なる Java のオブジェクトとして扱います (例 new MyEntity() でインスタンスを生成した直後の状態)。Persistence Context による管理状態と管理されていない(デタッチ)状態でなにが違うかライフサイクルを用いて紹介します。管理状態とは、Persistence Context によって管理されている状態を指し、すべての Entity はPersistence Context によって管理されています。この状態の時に EntityManager を使って DB に永続化等を行う事ができます。

ライフサイクルの各状態を、実際のコードを用いて説明します。この例ではまず、Customer クラスが Entity で DB の CUSTOMER テーブルにマッピングしています。new Customer(); でインスタンスを作成します。この際、Java の Heap に Customer オブジェクトは含まれていますが、この時点では Persistence Context 内でまだ管理されていません。EntityManager#persist(customer) を実行する事により Persistence Context で管理状態となります。この状態で DB テーブルに対して操作を行うことができますが、たとえばトランザクションのコミット tx.commit() が呼び出されると、DB に対して永続化が行われ、この時に Customer の Entity は Persistence Context の管理状態から外れます(デタッチ状態)。ただし、この Persistence Context の管理状態から外れた際も、Customer は Java Heap 内に参照が残っているため、Java プログラムからは Customer オブジェクトに対しては操作する事ができます(例えば、Customer 電話番号の変更等)。管理状態から外れデタッチ状態の Customer に対して変更を加えた場合、対応する DB の行(ロー)と整合性がとれていません、そこでデタッチ状態の時に加えられた変更を EntityManager#merge() によって更新することができます。

上記までで、Entity, Entity のライフサイクル等を紹介しましたが、EntityManager の管理はアプリケーションサーバ等のコンテナ上で管理する方法と、アプリケーションで管理する方法の二種類があります。またそれぞれでできること、実装方法も異なります。下記にそれぞれにおける違いについてご紹介します。まず、コンテナ上で EntityManager を生成する方法は、@PersistenceContext のアノテーションを付加し persistence.xml に定義した PersistenceUnit 名(ここでは MYJPA_PU)を指定し、EntityManager にインジェクションします。ここでインジェクションされた EntityManager はコンテナ上で動作するため、トランザクション管理等もコンテナ側で行なってくれます。つまりトランザクション管理のコードを明示的に記載しなくても、EntityManager#persist() を実行した際に何らかの例外が発生した場合は、コンテナが自動的にロールバックします。

一方アプリケーションから管理する場合は、@PersistenceContext のアノテーションを付加する方法ではなく、Persistence.createEntityManagerFactory(“MYJPA_PU”)でファクトリを生成後、EntityManagerFactory#createEntityManager() にて EntityManager のインスタンスを生成します。アプリケーションから管理する場合は、コンテナによってトランザクション管理ができないため自身の手でトランザクション管理のコードを記述する必要があります。

最後に DB にたいする問い合わせ方法について紹介します。最もかんたんな方法として EntityManager の find(), getReferecnce() を利用して ID を指定し行う方法があります。しかし一般的には SQL に精通する開発者が問い合わせ(クエリー)を実装しやすいように、JPQL(Java Persistence Query Language) というSQL ライクなクエリ言語を使用して問い合わせをおこないます。通常の SQL はカラムを指定して問い合わせを実施しますが、JPQL では Entity を使用して問い合わせをおこないます。JPQL もまた JPA 2.0 は JPA 1.0 にくらべ表現力が高くなっており、さまざまな問い合わせを実現できますので是非 JPQL をご利用ください。

次に、DB へ問い合わせを行うために、JPQL よりもさらに型安全性を高める実装が可能な Criteria API について紹介します。Criteria API は Java プログラミングによる問い合わせが可能な API を提供します。具体的には、CriteriaBuilder, CriteriaQuery などのクラス、メソッドを使用して実装します、例えば下記のように JPQL クエリを、Java プログラミングで実装する事ができます。

ここで一番最後の行に記載する person.get(“name”) と記載している箇所に注目してください。ここでは、正しく “name” という文字列を使用して記述していますが、仮に “name” と入力すべき所を “nema” と入力ミスしてしまった場合を考えてください。このプログラムを実行するためコンパイルをおこないますが、文法上の間違いはないためコンパイルエラーは発生しません。結果として実行時にランタイムエラーが発生します。


つまり上記のように、Criteria API だけでは完全な型安全性が確保できていないことがわかります。型安全性をより高めるためには、Criteria API に加え Metamodel API を併用します。この Metamodel クラス(元の Entity に対して ”_” アンダーバーが付加)は統合開発環境によっては自動生成してくれるため、自分で作成しなくても良い場合もありますが、この Metamodel クラスを Criteria API と併用すると、person.get(“name”) の代わりに person.get(Person_.name)と記載でき、クラスのフィールドで指定可能となるため、コンパイル時に間違いを検知できるようになりランタイムエラーの発生を抑制できます。型安全をより求める場合は、Criterial API と Metamodel クラスを共にご使用ください。

最後に、繰り返しになりますが、
JDBC で実装する場合、自分で実装しなければならないコード、検討しなければならない箇所が多々ありますが、JPA を利用すると、そういった共通で必要な機能はすべてフレームワークが生成してくれています。全ての場合で JPA が有効とは申し上げませんが、JPA を使う事によりスケーラビリティを高める事が容易にできたり、また開発生産性が高まる事によって、よりビジネスロジックの開発に集中していただく事ができるようになります。また運用・保守時においても実装コードの可読性が大幅に高まるため、より保守しやすくなります。今まで標準以外の O/R マッパを使っていた方々も、標準でここまで簡単にできるようになっています。是非 JPA 2.0 を今一度ご検討ください。

JPA 2.0 の新機能はこちらもご参照ください。

私が参考にする Web Page
Java Persistence

おすすめ書籍

2011年12月19日 at 2:03 午後 2件のコメント

NetBeans 7.0 とフリーの Java Magazine


NetBeansの7.0 FCSがもうすぐ利用できるようになります。
NetBeans 7.0は、JDK7 のプロジェクトコインに対応する他、エディタの強化、WebLogic のサポート、Glassfish v3.1 のサポート、Maven 3 のサポートJava EE のサポート、HTML5 コードの編集機能の改善、PHP の改善、C/C++ のサポート等数多くの改良が行われており、効率よく迅速な開発ができるようになっています。
詳細の機能を確認したい場合は、コチラをチェックして頂くか、FCSのリリースまでまてない方は、NetBeans 7.0 RC2 をダウンロードしてご確認ください。

英語に堪能な方は、NetBeans のエンジニアリングマネージャーが 4/12 に OTN で説明した、新機能の概要を下記より近い時期に参照できるようになる予定ですのでご確認ください。

iTune サイトから
TechCast Live Archive サイトから

今年の夏より新しく、”Java Magazine”(電子媒体) が発行されます。
Java Magazine はOracle のエンジニアが直接書く内容の他、コミュニティメンバーによって書かれた内容も含まれます。
含まれるコンテンツは “Java Community News and Events”, “Java in Action”(Java アプリケーションのストーリ), “Java アーキテクチャ”、”Java の新機能”、”エンタープライズ Java プログラミング”, “リッチクライアント”, “Web 開発”, “モバイル、組み込み開発” 等、様々なコンテンツが提供される予定です。

Java Magazine は7月末から隔月で Web版、モバイル版それぞれの提供を開始します。購読は無料ですので、Java に関する情報をいち早く入手したい方は是非登録のうえご購読ください。

登録はコチラから

2011年4月13日 at 6:27 午後

GlassFish v3.1 の新機能(詳細説明版)

GlassFish v3.1 が US 時間 2/28 にリリースされました。これに併せ本日、ダイレクトセミナーで特別セミナーを開催しました。本日説明時に使用した紹介資料(JJUG ナイトセミナー + α)を下記にアップロード致しました。是非ご参考ください。

GlassFish v3.1 はマルチリンガル版を入手すると日本語の管理機能が扱える他、zip 版インストーラを提供するため unzip するだけで簡単にインストールできます。アプリケーションサーバというと重い扱い辛いという概念を完全に払拭するこの新しいアプリケーションサーバを是非ご利用ください。

2011年3月1日 at 5:38 午後 2件のコメント

GlassFish v3.1 (2/28 リリース) 特別オンラインセミナー


3/1 (火) に GlassFish v3.1 に関する特別オンラインセミナーを開催する事になりました。GlassFish v3.1 は 2/28 にリリースされる事が先日正式発表され、リリース後初めてセミナーとなります。発表内容は 2/22 に開催した JJUG のナイトセミナーの内容をベースに2/25 に US で開催されたオンラインセミナーの内容も交えて発表する予定です。

対象:
● JJUG のナイトセミナーに都合が悪く参加できなかった方
● GlassFish って最近聞くけどどういう物なんだろうと概要を知りたい方
● オープンソース版と製品版の違いは何なのか知りたい方
● 実環境で使う為のノウハウを得たい方
● Oracle 統合後も GlassFish が提供されるか心配されている方

上記の方々を対象に幅広い内容を説明する予定です。

日時:2011年3月1日(火)15:00 – 16:00(接続受付開始 14:45~)
費用:無料
ご登録:
GlassFish v3.1 のご紹介

日中の時間帯ですが是非上記よりご登録の上御参照ください。

2011年2月27日 at 1:10 午前

Older Posts


Java Champion & Evangelist

Translate

ご注意

このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

clustermap

ブログ統計情報

  • 1,288,954 hits

Feeds

アーカイブ