Archive for 1月, 2009
SailFinに関するオンラインセミナー開催
今週末SailFinに関するオンラインセミナーが開催されます。
SailFinはオープンソースのSIP Servletコンテナを含む
アプリケーションサーバですが、製品名としては正式には
Sun GlassFish(TM) Communications Server 1.5として出荷します。
昨年私がホットトピックセミナーで説明した際は、昨年の秋頃に出荷予定と
説明させて頂きましたが、SIP Servlet 1.1の仕様のFIX等が遅れたため、
かなり時間を経過してしまいましたが、やっと待望の出荷開始となります。
今回のセミナーはJavaOne 2008でもSailFinについて説明を行った、
Binodさん, Sreeramさんが説明を行います。
SailFinのセミナーの紹介:
http://wikis.sun.com/display/TheAquarium/SailFin
UStream:
Ustream The Aquarium
アメリカで金曜日の夕方17:30分から開始で、
日本時間になおすと土曜の夜中2時30分開始になりますので、
日本の皆様にはかなりきつい時間となりますが、もしご興味のある方が
いらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。
もちろん、UStreamで録画されていますので後から確認して
頂く事も可能です。
ご参考:SailFinに関して記述した過去のブログ
●
SailFin情報
● SailFinに関するJavaホットトピックセミナー
● ホットトピックセミナーで使用した発表資料
● セミナーで使用したSailFinのサンプルアプリケーションの公開
ちなみに、バージョン名が異なっていてとても分かり辛いのですが、
SailFin 1.0 = Sun GlassFish(TM) Communications Server 1.5
になります。
今年もオープンソースカンファレンスで登壇します。
今年も、オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Springが開催されます。
そして、今年も昨年に引き続き発表を行います。
2009-02-20 (金) 進化し続けるオープンソースアプリケーションサーバ:GlassFish
昨年は、GlassFish v2について説明をさせて頂きましたが、
今年は、GlassFish ESB, GlassFish v3について説明する予定です。
これらの技術にご興味のある方は是非ご来場ください。
日程:2009年2月20日(金)・21(土) 10:00-17:30(最終日は16:30まで)
会場:日本電子専門学校 7号館(東京都新宿区・JR大久保駅 南口 徒歩2分)
費用:無料
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー – オープンソースの最新情報を提供
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
共催:日本電子専門学校
企画運営:株式会社びぎねっと
GlassFish v2.1 and SailFin 1.0 リリース
アクエリウムでアナウンスされておりますが、
GlassFish v2.1とSailFinがリリースされました。
http://www.sun.com/software/products/appsrvr/
http://www.sun.com/sip
上記の製品は、今すぐダウンロードしてご使用いただけますが、
価格の詳細等を含むプレスリリースは2月に発表される予定です。
また、Grizzlyのメーリングリストで私も初めて知ったのですが、
SailFinではGrizzlyの実装が2つ含まれるようです。
HTTPのコンテナとしてはGrizzly 1.0.22が使用され、
SIP ServletコンテナとしてはGrizzly 1.8.6が使用されているようです。
PS.
GlassFish v3になると、(修正:Java NIO 2で実装されるため、
修正理由は:本エントリのコメント欄をご参照 )
Java SE 6以上が必須となる予定です。(GlassFish v3はJava SE 5で使用できないようです。)
GlassFishとMySQLの連携について
MySQLがSunに統合されて早い物で1年が過ぎました。
この1年で社内にも色々な変化がありました。
物理的に距離も縮まり、私が所属する部署とMySQLの方々が
所属する部署も隣同士になり蜜に連携をとる体制ができました。
組織の連携だけではなくもちろん、アプリケーション間の連携も
着実に進んできました。
例えば、昨年もブログに書きましたが、GlassFishにMySQLをバンドルした製品
をリリースしたりしています。
また、私のセミナーでGlassFishとMySQLでComet
のアプリケーションを作成し、
組み合わせる事でどのような事ができるかについても少し説明させて頂きました。
もちろん、上記以外にもアプリケーションサーバとDBサーバを組み合わせる事で
色々な事ができます。
US Sun社員が、GlassFishとMySQLでこんな事ができると言った記事を
連載で書いておりますので、是非こちらも参考にしてください。
そして皆様には是非、GlassFishとMySQLで様々なWebアプリケーションを構築してください。
SDN 連載1:GlassFish and MySQL, Part 1: A Perfect Combination for Web Applications
SDN 連載2:GlassFish and MySQL, Part 2: Building a CRUD Web Application With Data Persistence
SDN 連載3:GlassFish and MySQL, Part 3: Creating and Using a Web Service
また、サポートを必要とするような環境でもこれらの製品は他社に対して優位性を発揮します。
GlassFish, MySQLはそれぞれ社員数に応じたUnlimitedライセンスや、年間サポート付きの
サブスクリプションライセンスを安価で提供しています。
このような景気が悪化している情勢で、システム投資に対するTCOを本気で削減したいと
考えている方は、是非これらの製品の導入をご検討ください。
今年もやります
他のエバンジェリストの方々が既に報告しているのでご存知のこととは
思いますが、私の方からも再度ご連絡を致します。
今年も、昨年に引き続きJavaのホットトピックセミナーを開催します。
今年最初のセミナーは昨年末にリリースされたJavaFXについてです。
今回は、技術評論社でJavaFXの連載もされていて、Javaの業界で
とても有名な櫻庭さんと、弊社の奥津さんに講師をしていただける事になりました。
技術評論社連載第1回:ついにベールを脱いだJavaFX
私も昔はSwingでリッチクライアントのJavaアプリケーションを
書いていた時期もあるのですが、最近はJava EEを扱う事が多いので、
今回のセミナーでJava FXで実現するリッチクライアントの世界を
学びたいと思います。
また、櫻庭さんのプレゼンは同じプレゼンターとして学ぶ事が多々あり、
技術的な内容を学ぶのはもちろん、資料の作成方法やプレゼンの仕方等
非常に完成度が高いので、違う視点で見ても非常に多くを学ぶ事ができます。
開催日時が迫ってのご案内となり申し訳ありませんが、
リッチクライアント技術にご興味のある方は是非下記より
参加登録を行って頂きお越しください。
参加登録:今月の 2時間で学ぶ Java Hot Topic (2009年1月号)
18:00 – 18:30 開場・受付
18:30 – 19:10 あなたは本当のJavaFXをご存知ですか?
横河電機株式会社
櫻庭 祐一 (さくらば ゆういち)氏
2008年12月に1.0がリリースされたJavaFX。 本セッションではJavaFXの概要から、
JavaFX Scriptによるプログラミングまで、デモを交えながらご紹介します。
19:10 – 19:50 クイズコーナー & 休憩
19:50 – 20:30 JavaFX Scriptで国際化も簡単に
Java エバンジェリスト
奥津 正義 (おくつ まさよし)
JavaFX Scriptでは、グラフィックス系の記述同様、国際化も簡単になりました。
本セッションではJavaFX Scriptプログラムを国際化する方法をご紹介します。
SunのWebサーバ(Open Web Server)もオープンソース化されました
昨年、7月SunのWebサーバもオープンソース化するとアナウンスを致しましたが、
ついに正式にBSDライセンスでオープンソース化されました。
Open Web Server
OpenSolaris Project: Web Stack
上記の資料によると、Sun Java System Web Server 7.0の全てのコードを
公開したわけではないと記載されております。
具体的には下記の機能が含まれないようです。
詳細は
Open Web ServerとSun Java System Web Server 7.0をご確認ください。
● 管理画面
● 管理コマンド
● インストーラ
● SNMP対応
● Java関連 (JSP, Servlet, JSF, JSTL, JNDI, JDBC, JWSDP)
● 軽量セッションリプリケーション
● WebDAV
● 検索エンジン
● NetBeansのサポート
Open Web Server関連ドキュメント
チェックアウトとビルド方法
Apacheの2倍早い速いと言われるSunのWeb Serverのコアを除いて覘いてみたいという方は
是非チェックアウトしてみてください。(私もまだしてませんが。。(^_^;))
追記:
あっ、忘れてましたチェックアウトしていないのでなんとも言えませんが、
SunのWeb Serverは管理画面以外の部分は殆どC,C++等で記載
されていましたので、おそらくOpen Web ServerもC,C++が殆どだと
思います、これらの言語に精通している方におすすめです。
Sunのブログサイトについてのホワイトペーパ
Sunのブログサイトには約6000名のブロガーが登録されて、
1日平均、世界中から約400万〜600万のリクエストを
処理しています。
以前にもブログで書いたと思いますが、このサイト実は
たった2台のT2000で処理しています。(バックエンドDB(MySQL)の台数は除く)
そして、このサイトを構築する際のノウハウや実際の設定方法、
また昨年9月までの統計情報等がまとめられたホワイトペーパが
下記にリリースされています。
SunのWebサーバに興味のある方は是非1度ご覧ください。
Sun Blogs: A Sun Java System Web Server 7.0 Reference Deployment