Archive for 12月, 2008
今年最後のエントリ
おそらく今年最後のエントリになります。
皆様、良いクリスマスを迎えられましたでしょうか?
今年は、社会的にも自分に取っても激動の1年でした。
社会的には、US発の不況の波が日本も含めこれだけ
世界に広がるとは思ってもみませんでした。
また自分にとっても良い意味でも悪い意味でも
変化の多い1年でした。
昨年に引き続きGlassFishを中心に啓蒙活動を
取り組んできましたが、その結果が今少しずつ
成果として現れている事を感じます。
GlassFishは社内でも、日本でも、そして世界中でも
注目を集めてき、実際に使って頂いているユーザも
増えてきているのを実感しています。
日本でも数多くのお客様にGlassFishを説明させて
頂き実際に使って頂く御客様も増えてきました。
今後もGlassFishファミリーは続々とリリースされる予定です。
SIP Servletコンテナを実装したSailFin、OpenESBを
サポートするGlassFish ESB、Sunの新しいポータル
製品のWeb Synergy、そして来年のJavaOneでは
JavaEE6とGlassFIsh v3が出てくる予定です。
来年も今年の不況を引きずると思いますが、
このような時だからこそ、是非Sunのオープンソースをご検討ください。
世界で信頼されているGlassFish , MySQLだからできるソリューションが
数多くあります。
● 開発時に開発用ライセンスはいりません。
● 運用においてもコミュニティサポートで十分であればコストは掛かりません。
● 商用サポートが必要な御客様、他社のライセンス費と比べてみてください。
● オープンソースは開発者に直接機能拡張の要求をだす事ができます。
TCOを削減する事のできるSunのOSS製品を来年もどうぞ
宜しくお願いします。
本年は誠にありがとうございました。
GlassFishの管理画面について
これから出てくる、GlassFishの新しい管理コンソールは今までの
フレームを分けてツリーで操作する方法から進化させたいようです。
Jason Leeさんの投稿によると、MacのDock Barのような物も
検討しているようです。
こんな感じ!!
まだまだ、検討段階のようなので、こんな管理画面っていいな等
アイディアをお持ちの方がいらっしゃったら是非、MLに参加して
直接開発者にフィードバックしては如何でしょう?
詳細はこちら:
Changes Are Coming To the GlassFish Admin Console
Sun Tech Days 2008 Tokyo の資料を公開開始
12/2,3に開催されたSun Tech Dasy 2008 Tokyo の
資料が下記URLよりダウンロードできるようになりました。
非常に多くの資料がございますが、是非ご確認ください。
http://sdc.sun.co.jp/techdays/presentations/2008/
GlassFish v3 PreludeでWebSynergy
今日はGlassFish v3 PreludeでWebSynergyを動かしてみました。
WebSynegyについては既に色々な方が紹介してくださっていますが、
来年の初めにリリース予定のSunの新しいポータルサーバです。
現在、ベータ版の位置づけの製品が利用可能ですのでちょっと試してみました。
WebSynergyは下記より入手可能です。
今回、私はGlassFish v3 PreludeとWebSynergyがバンドルされている
バイナリを使用しました。同一の物は下記より入手可能です。
websynergy-gfv3.zip
上記より入手していただいた後、zipを展開してGlassFishを起動してください。
> cd websynergy-gfv3/glassfish/bin > asadmin start-domain domain1 Name of the domain started: [domain1] and its location: [/websynergy-gfv3/glassfish/domains/domain1]. Admin port for the domain: [4848]. |
起動した後、GlassFishの管理画面にアクセスすると下記のように
管理コンソールを読み込みはじめますので、しばらくお待ちください。

管理コンソールが読み込まれると下記が表示されますので、日本語化を行います。

管理画面から”Update Tool”を選択してください。
その後、下記の画面が表示されますので、下記にチェックを付けて
“Install”を行います。
● glassfish-management-l10n
● glassfish-web-gui-l10n
● glassfish-jdbc-gui-l10n
● glassfish-gui-l10n
● glassfish-nucleus-l10n

インストール前にパッケージのライセンスの同意確認画面が
表示されますので、それぞれチェックしてください。


インストールが正常に完了すると下記の画面が表示されます。

GlassFishの再起動を行ってください。
> ./asadmin stop-domain domain1 ドメインの停止を待機しています ……………………………………………………………………. ……………………………………………………………………. ………………………. > ./asadmin start-domain domain1 開始されたドメインの名前: [domain1] と その位置: [/websynergy-gfv3/glassfish/domains/domain1] ドメインの管理ポート: [4848]。 |
GlassFishが完全に起動した後、管理コンソールにアクセスしてみます。
すると日本語の管理画面が読み込まれるようになります。

また、GlassFishでサービスを提供しているデフォルトのポート番号
(8080)にアクセスしてみます。するとGlassFishが正常に稼働している事を
確認できます。

さて、それではもう一度管理コンソールに戻ってGlassFishにデプロイされている
Webアプリケーションの一覧を確認してみてください。
既に多くのWebアプリケーションやポートレットがデプロイされている事を
確認できます。

このWebアプリケーションの一覧から”websynergy”を選択してください。
選択すると下記の画面が表示されます。
※ ここでコンテキストルートを確認してください。コンテキストルートが
”/”に設定されています。しかし先ほど、サービスの確認において
http://localhost:8080/でアクセスした際、Webアプリケーションは
実行されていませんでした。
これは、恐らくバグと思われます。

そこで、websynergyのコンテキストルートを”/”から変更してください。
ここでは、”/”から”/ws”に変更します。


さて、以上ですべて準備が整いましたので実際にポータルサーバにアクセスして
みます。ブラウザよりポータルサーバへ接続してください。
ここでは、ブラウザでhttp://localhost:8080/wsを入力します。
するとリダイレクトが行われ下記のURLに自動的にアクセスします。
http://localhost:8080/web/guest/home
正常にポータルサーバが起動されていると下記の画面が表示されます。

さて画面が英語のままではちょっとやりにくいので、日本語化してみましょう。
画面下部に”Amin User”がいますので、このユーザを使います。

“Admin User”のリンクを押下すると下記の画面が表示されます。

画面中より、”Welcome Admin User!”と書かれているコンボボックスを
押下すると”Add Application”が表示されますので、これを押下してください。

すると画面の左部に”Add Application”のコンボボックスが表示されます。
この中で、”Tools”を選択し、”Language”を追加(Add)してください。
すると下記の言語を国旗で選択できるポートレットが追加されます。

追加されたポートレット中に日本の国旗が表示されていますので、
これを押下します。

ボタンを押下すると下記のように画面が全て日本語に切り替わります。

デフォルトのインストールでも非常に多くのポートレットが含まれてます。

また、レイアウトも自由にカスタマイズする事ができるようになっています。

また、Linked inやTwitter等も埋め込む事ができます。

結構いい感じに仕上がってますね。是非、ポータルサーバとしてWebSynergyもお試しください。
正式版が出てくるのを楽しみにしています。
PS.
日本語へのローカライズの部分でこの訳どう?というような物もありますが、(^_^;)
いずれ治ってリリースされると思います。
GlassFishのWebサービス仕様対応状況
この度、ある御客様からGlassFishでサポートするWebサービスの仕様に関して
お問合せを受け、資料としてまとめましたので公開します。
比較、御検討に是非ご使用ください。
| GlassFish | GlassFish | ||
Technology | Specification | Version | Metro | Metro |
Basic | XML | 1.1 | ● | ● |
WSDL | 1.1 | ● | ● | |
2.0 | × | × | ||
SOAP | 1.1 | ● | ● | |
1.2 | ● | ● | ||
Addressing | Core | 1.0 | ● | ● |
SOAP | 1.0 | ● | ● | |
Metadata | 1.0 | × | ● | |
Security | WS-Security | 1.0 | ● | ● |
1.1 | ● | ● | ||
WS-Trust | 1.1 | × | × | |
1.2 | ● | ● | ||
1.3 | × | ● | ||
WS-SecureConversation | 1.1 | × | × | |
1.2 | ● | ● | ||
1.3 | × | ● | ||
Reliability | WS-Reliability | 1.0 | × | × |
1.1 | × | × | ||
WS-ReliableMessaging | 1.0 | ● | ● | |
1.1 | × | ● | ||
Transaction | BTP | 1.1 | × | × |
WS-CAF | 1.0 | × | × | |
WS-Coordination | 1.0 | ● | ● | |
WS-AtomicTransaction | 1.0 | ● | ● | |
1.1 | × | × | ||
Binary | SwA | × | ● | ● |
WS-Attachments | 1.0 | × | × | |
MTOM | × | ● | ● | |
XOP | × | ● | ● | |
Profile | Basic | 1.0 | ● | ● |
1.1 | ● | ● | ||
1.2 | × | – | ||
2.0 | × | – | ||
Basic | 1.0 | ● | ● | |
1.1 | × | -(support | ||
Reliable | 1.0 | × | – |
Sun Tech Days 2008 Tokyoの写真
今回は、展示等で張り付いていたので、
イベントの写真はあまり撮れてませんでした。
すいません。(^_^;)
Sun Tech Days 2008 Tokyo Day1 and Day2
12/2と12/3はSun Tech Days 2008 Tokyoで
発表と展示会会場にて説明員を務めました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
さて、私の発表、「GlassFish and the Future of Java EE」
では終了が予想通りぎりぎりの時間になりました。
アンケートの集計結果を若干拝見させて頂いたのですが、
多くの方に満足して頂いたようで安心致しました。
一方、より詳しい内容を期待してご来場された方に
つきましては概要の紹介となってしまい期待に添えず
申し訳ありませんでした。
50分と限られた時間内にGlassFish v2, GlassFish v3
Java EE 5, Java EE 6をすべて紹介する必要があり、
個々を詳細に紹介すると恐らく1日あっても足りない
位になってしまう為、今回はその点で概要にとどまって
しまった事をどうぞお許しください。
12/2のプレゼンで使用した資料は別途ダウンロード
できるようになると思いますが、本ブログでも入手
できるようにしたいと思います。
1-J-1 :GlassFish and the Future of Java EEプレゼン資料
続きまして、
展示会場におきましても非常に多くの方にGlassFishの
説明をさせて頂く事ができました。そして多くの方に
ご興味を持って頂いたのではないかと思っております。
ライトニングトークでは、片貝さんも既に写真付きで
報告してくださってますが、司会を務めさせて頂きました。
今回のライトニングトークでは業界でとても有名な
5名をお招きし(お願いし)ご登壇いただきました。
○ 高井さん
○ きしださん
○ 岩間さん
○ 岡崎さん
○ ヨシオリさん
何れの方も期待通り、非常に面白くまた興味深い話を伺う事ができました。
5名の皆様、改めて本当にありがとうございました。
2日間を振り返って、若干失敗があったりもしましたが、
色々な方と出会うことができ、またお話しをさせて頂く事で
今回のイベントも個人的には良かったかと思っております。
欲を言うならば、準備時間に余裕さえあったならば、
もう一コマ(Ajax and Comet)担当させてもらっても良かったかな?
と後から振り返っています。
Ajax Cometについて非常に多くの方に来て頂いてましたが、
過去MySQLユーザカンファレンスで私もCometについてプレゼン
していますので、そのプレゼンへ資料も下記から入手できるように
しております。どうぞ御参考にして下さい。
参考情報:
●
MySQLユーザカンファレンスで発表したGlassFish-MySQL-Comet
● GlassFishでCometアプリケーション(サンプルアプリの入手)
最後に、繰り返しになりますが今回ご来場頂いた皆様誠に
ありがとうございました。
また来年の開催を期待し、これからも是非Sunを応援してください。
ありがとうございました。
PS.
写真を期待されていらっしゃる方もいるかと思いますが、
すいません、まだまとまってないので後日という事で。。。
Sun TechDays の裏話3: アンケートのご記入も宜しくお願いします!!
こんな時間に書いても明日来て頂く方には
時間的に誰も見てもらえないんだろうなぁ。。(^_^;)
と思いつつアップします。
今日(昨日?!)、リハーサルで六本木にいち早く行ってまいりました。
私の発表する会場は、ホール全体の2/3を使った間取りと
なっているようで、思ったよりも大きく感じられました。
さて、裏話という事で明日私のセッションに来て頂いた方は
是非、アンケートをご記入の上Sunのブースに持って行って
ください。
何かがあるかもしれません。(^_^)
是非楽しみにしておいてください。