Archive for 11月, 2008
Sun Tech Daysの裏話2
そういえば、まだ12/3のLightning Talksで誰が発表するか
タイムテーブル上では公開されていませんが、Javaのトラック
(恐らく2-J-2)は皆様是非期待してください。
かなりお勧めです!!
恐らく発表されたらすぐに満員になるのではないかと思いますので、
もし私の話を信じて頂けるなら今からLightning Talkへチェックして
おいてください。
私自身が彼らの発表をとても楽しみにしています!!
Sun Tech Daysの裏話
今来週のSun Tech Daysのプレゼン資料をまとめているのですが、
ここで少しだけ裏話をします。(ちょっとグチ気味?!)
Sun Tech Daysは日本だけでなく世界中で開催されています。
それに伴い、基本的には資料は世界中で内容を共通化するため、
US本社で作成された資料を使用するのですが、今回私は
若干日本独自にカスタマイズさせて欲しいと要望をだし、
日本用にカスタマイズを行っています。
というのも、元資料は全て英語であるのに加え、文字数が
かなり多く、また発表時間50分に対してデモ付きで64ページと
かなりページ数も多くなっています。
さらに少し付け加えるなら他人が作成した資料なので
私にとって説明しずらいというのもあります。
これをどのようにまとめあげるか今悩んでいるのですが、
とは言えあまりオリジナルとかけ離れているのも問題が
出るので、少し苦労しています。
GlassFish v2だけでも私は1時間位話ができるのに、今回は
Java EE 5, Java EE 6, GlassFish v2, GlassFish v3を含めて
たった50分です。これはかなりチャレンジです。
今から時間オーバにならないか心配です。(^_^;)
藤井さんもおっしゃってますように詰め込み過ぎも心配です。
さて、こんな裏話を聞いて私がどのような発表を行うか
御興味のある方は是非ご来場ください。(^_^:)
日本のGlassFishエバンジェリストとして他の国で開催
されているTechDaysの発表に負けないようがんばります。
※ 期待を裏切ったらごめんなさい。
PS.
私がUSに行っている間に、NetBeans 6.5やMySQL 5.1が
正式にリリースされていますね。
それに伴い、NetBeansの利用者が増えているのをGoogleや
はてなダイアリー等から実感して感じられます。
NetBeansもGlassFishもMySQLもSunのオープンソースの
代表的な製品です。これらの製品も展示会場等で見る事が
できますので、展示会場にも是非お越しください。
たいへんな1日でした。
先週末USより戻ってき、昨日は岡山に出張だったのですが、
今日は出張から戻ってきて始めての出社という事で
かなり仕事が溜まっていて、とても大変な1日でした。
Sun Tech Daysが終わるまで落ち着かなさそうですが、
落ち着いたらまたブログを更新していきます。
そういえば、今日決まったのですが12/2, 12/3共に
発表時以外は展示会場にいる事がきまりました。
是非、展示会場に遊びにきてください。
今回の出張を振り返って
今回の出張では、川口さんに紹介していただいた事で、
2日間を掛けて合計で10名のエンジニアと話をする事ができました。
例えばServletやJava EEのスペックリード、またそれ以外でもGlassFish
関連の技術を担当しているエンジニア達に直接会うことができ、
彼らと交流を深め、多くを学んできました。
日本のコミュニティの話もエンジニア達にしてきたので、USでも日本の
コミュニティについて理解してくれたと共に、何か日本のコミュニティに
対してヘルプする事があれば言って欲しい等のありがたいご意見も頂きました。
今回の技術的な成果は来月開催されるSun Tech Days 2008 Tokyoの
GlassFishのセッションにて発表する予定です。
内容がもりだくさんで、帰国した後直ぐにまた国内出張等があるため、
帰国してからも何かと大変ですが是非聞きにきてください。
最後に、ちょっと話が変わりますが、
今回US本社に来て感じたのはシリコンバレー?!(US Sun)では非常に多くの
インド人の方達が働いてらっしゃるという事でした。
逆に言うならば、今回ミーティングした方達の中でネィテイブのUSの方は
殆どいませんでした。
インド人の方々はとても優秀な方が多く、彼らから刺激を受けて来ました。
日本人も優秀な方が多いのでもっと海外に出ていって欲しいですね。(他人毎?! (^_^;))
皆様、よい週末を!!
サンUSに出張中Day2
さて、今日はこの出張の一番の目的である、
お客様を弊社メンロパークオフィスに御連れし、
弊社の製品担当者達と朝から夜までミーティングを行ってきました。
私もエンジニアの一人としてミーティングに参加していたので、
写真ばかり撮る事ができなかったのですが、
ミーティング開始前に少しだけ、写真を撮ってきました。
下記は、メンロパークオフィスにあるExecutive Briefing Center
と呼ばれる所で、弊社の最新の製品を紹介したり、USの開発
エンジニア達とミーティングを行える場所です。
写真で一見すると展示ブースは用賀のブースにも見えなくはないのですが、
規模は全く違います。
御客様も興味深く製品デモ等を見て頂きました。
明日も朝が早いので今日は寝ます。おやすみなさい。
サンUSに出張中Day1
今日(USは今まだ日曜日)から、SunのUS本社に出張で来ています。
今回は、飛行機で1時間位しか寝れなくて、
辛かったのですが、明日の仕事の準備も
兼ねて、日曜日の誰もいないメンロパーク
オフィスに行ってきました。
メンロパークオフィスには大学の構内のような作りで
卓球台や、御菓子のベンダーマシンが置いてあったり、
さらには各社員の部屋が用意されていたりと、
日本のオフィスとは環境が違うなぁと
感じました。
そうそう、中庭にはProject Black Boxとして
有名なコンテナも置いてあり、写真を撮ってきました。
明日はメンロパークオフィスで缶詰で働いています。
Java Persistence 2.0 Public Draftは今週リリース予定
Linda DeMichiel’sさんのブログに書かれてましたが、今週中に
Java Persistence 2.0のパブリックドラフトがリリースされるようです。
JSR-317:JavaTM Persistence 2.0
The Java Persistence 2.0 Public Draft is scheduled to be released this week,
so I thought it would be a good time to review some of the new features
that you can expect to find.
リリースされた後、仕様を確認中に何か気付いた点、コメントがある場合には、
リンダさんか、エキスパートグループ: jsr-317-pdr-feedback@sun.comに御連絡ください。
今月のホットトピックセミナーのご紹介
来週の水曜日に、今月のJavaホットトピックセミナーが開催されます。
今月は「Java Expert #03『まるごと NetBeans』号出版記念セミナー」で
執筆者の方を招いて、NetBeans大特集をお送りします。
NetBeans 6.5の正式リリースを間近に控えた今、皆様
NetBeansで盛り上がってください。
日程:2008 年 11 月 19 日(水)
時間:18:00 会場 18:30 セミナー開始
場所: サン・マイクロシステムズ株式会社 用賀本社27階セミナールーム
● NetBeans コミュニティのご紹介
片貝 正紀 (かたかい まさき)
http://blogs.sun.com/katakai
● NetBeans と OpenLaszlo で簡単 RIA 開発
nbopenlaszlosupport プロジェクト・オーナー
寺島 外廣(てらしま そとひろ)
https://nbopenlaszlosupport.dev.java.net/
● NetBeans 6.5 でワン・ツゥ・スリー
高倉 潤二(たかくら じゅんじ)
http://snakemanshow.blogspot.com/
SunのWeb系エンジニアのブログ紹介
SunのWeb Tier系プロダクトのバックラインでサポートをしている
畠中さん(通称:はたぼー)もブログを開始したようです。
彼とは所属するグループは別組織ですが、互いに協力して活動を行っています。
最初はブログの更新等、何を書こうかと悩んだりする事もあるかと思いますが、
気負わない程度に更新して頂き、畠中さんらしいブログの投稿を期待しています。
畠中さんのブログ:
http://blogs.sun.com/kubuli
さて、私はというと実は次の日曜日から1週間程Sun USのSun本社に出張してきます。
主な目的はあるお客様をUSのエンジニアに紹介しミーティングを開く事なのですが、
せっかくなので、GlassFish系のエンジニアにあって色々と情報を仕入れて
来たいと思っております。
先日、来日?!(帰国)された川口さんにUSのエンジニアを紹介して頂き、
GlassFish v3を初めとし色々な情報交換をしてきたいと考えています。
帰国後、Sun Tech Daysが開催されるので、今回の出張で仕入れた技術情報を
Tech Daysの発表で生かしたいと思っております。
そういえば、GlassFish v3について公のイベントでは今まで岡崎さんに話して頂く事が
多かったので、実は私はまだ話をした事が無かった事に気付きました。(^_^:)
今回は、GlassFish v2,v3、Java EE 5,6の紹介と内容は多いですが、是非
楽しみにしてください。
最後に、つい先日 GlassFish v3 Prelude がリリースされました。
またもうすぐ
SailFin (予定:2008/12/15) や
GlassFish ESB (予定:2008/12/05)
もリリースされる予定です。
この秋から冬に掛けて、GlassFishを中心とした製品が続々と登場して来ます。
是非、今後も GlassFish ワールドを楽しみにしてください。
GlassFish v3 Prelude管理画面の日本語化
GlassFish v3 Preludeはインストール後に、管理画面のモジュールを
自動的に取ってきてインストールするのですが、GlassFish v3の
管理画面の日本語化もかんたんにできます。
GlassFish v2ではアップデートツールが別のコマンドで用意されて
ましたが、GlassFish v3Preludeでは管理画面内にアップデートツール
(更新ツール)が統合されています。
この更新ツールで、ローカライズのパッケージを入手し、インストール後
再起動を行うと、管理画面の日本語化も下記のようにかんたんにできます。
さらには、ヘルプも既に日本語化されていました。