Archive for 2009年3月31日

GlassFish の最新事例紹介



GlassFish & MySQL の最新事例(株式会社 マピオン)が紹介されました。






期間限定で(4月13日までに)導入事例をご参照いただいたお客様の中から

抽選で旅行券1万円分(10名様)と Sun のロゴグッズ詰め合わせ(20名様)

が当たるキャンペーンを実施しています。



是非、この機会に株式会社 マピオンでの GlassFish & MySQL の導入事例を

ご参照ください。


2009年3月31日 at 9:52 午後

GlassFishのアンケートに答えてグルメカードをゲット!!



GlassFish のアンケートに答えてグルメカード・

サンオリジナルタオルをゲットしてください。









アンケートの内容を先ほど確認したら質問数は10箇所でしたので、

あまりお時間は掛からないと思います。

是非よろしくお願いします。


2009年3月31日 at 8:23 午後

Tomcat の valve 機能を GlassFish で利用



GlassFish と Tomcat の違いについて説明したり、

マイグレーションについても説明してきましたが、

今日は、Tomcat でアドバンスドな管理を行っている方に

既存資産 (Tomcat valve) の流用について紹介します。



Tomcat の valve 機能を使ってアドバンスドな管理をなさって

いらっしゃる方はいらっしゃいますか?

もしくは、Tomcat の valve を独自に実装しているので他のサーバに

移行するのをためらっていらっしゃる方はいますか?



そのような方はご安心ください。

GlassFish でも Tomcat の valve 機能を利用することができます。



そもそも、valve とは何ぞや?という方もいらっしゃると

思いますので、かんたんに valve の機能について説明します。



Tomcat の valve は HTTP クライアントからのリクエストやレスポンスを

実際に処理する前(後)に、何か別の処理を行うことができる

機能です。これを利用することで、各リクエストに対する

デバッグなども行うことができるようになります。



例えば、Tomcat では リクエストダンプバルブという valve が

デフォルトで用意されておりますが、これはリクエストや

レスポンスのヘッダ、クッキーの情報をログファイルに

出力してくれます。そしてログを確認することでかんたんな

デバッグを行うことができます。



また、独自に実装した valve を設定することでより高度な

デバッグ/監視などを行うこともできるようになります。



Tomcat を高度に利用されている方は、この valve の機能を

独自に実装し、管理・監視を行っている方もいるかと思います。



その方は恐らく、既存の資産を捨てて GlassFish に移行するのを

躊躇するかもしれません。



でもご安心ください。若干の修正で GlassFish でも Tomcat の

valve を利用することができます。



Grizzly の開発者である Jean-Francois は元々 Tomcat も

開発していました。

そして、valve の機能を流用できるように、GlassFish 上で

Tomcat の valve を使用する方法を公開しています。



Jean-Francois Arcandのブログ:
Extending GlassFish’s WebContainer

GlassFish Wiki:Tomcat の Valve をどう変換すれば GlassFish で動作しますか?



PS.

Sun の Inner CIRCLE でも GlassFish vs Tomcat の記事がレポートされてます。


GlassFish vs Tomcat 徹底比較検証

~アプリケーションのパフォーマンスと使いやすさ、敏捷性を重視する方、必見!~

2009年3月31日 at 8:01 午後


Java Champion & Evangelist

Translate

ご注意

このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません

カレンダー

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー

Twitter

clustermap

ブログ統計情報

  • 1,263,629 hits

RSSフィード

アーカイブ