Archive for 2009年5月20日
Java SE 5 Update 19 リリース
Java エバンジェリストの戸島さんから教えて頂いたのですが、
Java SE 5 Update 19 がリリースされたようです。
このバージョンから IE8, Windows Server 2008 がサポートされるように
なったとようです。configuration の page には vista もリストされているので
vista も対応されたようです。
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ReleaseNotes.html#150_19
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/system-configurations.html
IE8, Windows Server 2008, Vista ユーザの皆様
お待たせいたしました。
GlassFish 関連のプレゼン一覧
時々、過去のプレゼンを参照したいんですが Google 等で探すのが
面倒なので、過去に行ったプレゼンをまとめて参照できないか?
というご要望を頂くことがあります。
そこで、今日は過去イベントで発表した内容についてここから入手
できるようにまとめてみたいと思います。(2009年5月20日 現時点)
2009/04/22: | Java ホットトピックセミナー – GlassFish v3 の説明
リリースが近づいてきた、次世代のオープンソースアプリケーションサーバであるGlassFish v3。このセッションでは GlassFish ファミリーの製品をJBI、ESB、Java EE 6等の技術的な内容も踏まえながらわかりやすく紹介します。 |
2009/03/16: | JJUG ナイトセミナー – GlassFish v3 の説明
JCPにおいてPublic Draftが承認され、リリースに向けて着々と準備の進む「JSR-316 Java EE 6」の参照実装「GlassFish V3」の最新情報を紹介します。 |
2009/02/20: | オープンソースカンファレンス 2009 – GlassFish v3/GlassFish ESB の説明
2008 年は GlassFish が世界中で普及した年でした。 |
2009/02/19: | MySQL ソリューションセミナー – GF Portfolio の説明
オープンソースでご提供している世界最速のアプリケーションサーバ、GlassFish をご存知ですか?GlassFishは今まで掛かっていた高いライセンス費用を大幅に削減するだけではなく、高機能、高信頼、ハイパフォーマンスを実現するアプリケーションサーバです。企業は今、厳しい世界情勢の中で低価格で質の高いサービスを提供することが求められています。GlassFish Enterprise Server はそのような企業に求められているサービスを実現するために最適な実行基盤を提供します。本セミナーでは、企業の最適な実行基盤を提供する GlassFish Enterprise Server の魅力をあますことなく紹介します。 |
2008/12/02: | Sun Tech Days – JavaEE 6/GlassFish v3 の説明
2005年に始まったGlassFishのダウンロード数は既に年間500万に達し、コミュニティは活発に成長しております。コンパクトかつ標準仕様に忠実な Java EE アプリケーションサーバを維持しながら、現行のGlassFish v2では品質やパフォーマンスを改善し(Project Grizzly), クラスタ機能、スクリプト言語(Ajax, Ruby, Ruby on Rails)、高可用性機能、Comet、SIP相互運用等が拡張されております。オープンソースと企業ユーザから求められる豊富な機能とパフォーマンスを伴う高度な品質製品に境目はなくなりつつあります。次に予定されているGlassFish v3は次世代のアプリケーションサーバです。OSGiを用いたモジュラー設計で、Java EE 6仕様にアーキテクチャ準拠しております。Project GlassFish v3の実装ではサーバソフトウエアで重要な2つのキーワード(モジュール化と拡張性)にフォーカスしております。このセッションではGlassFish v2のクラスタ機能、Metro Webサービススタックと .NETとの相互運用性、Web層(Grizzly, Comet, jMaki…)のツールと管理機能の特徴について紹介します。さらに、より先進的な話題GlassFish v3の概要と拡張性高いサーバサイドプラットホームを実現する実装技法について紹介します。最後に Java EE 6 に予定される新機能についても触れる予定です。 |
2008/10/30: | MySQL ユーザカンファレンス 2008 – Cometの説明 本セッションではMySQLをこよなく愛す方へ、世界が注目するアプリケーションサーバ「GlassFish」を紹介します。 |
2008/09/25: | GlassFish Night Seminar – JJUG – GF 初心者用の資料
最新 GlassFish は単なる Java EE 実行環境ではなく、多彩な機能が盛り込まれた遊べるアプリケーションサーバです。 |
2008/06/18: | Java ホットトピックセミナー – SailFin/SIP Servlet の説明
IP 電話やインスタントメッセージなどの通信系のアプリケーションを作ってみませんか。HTTP プロトコルに類似した SIP を使うと、Web アプリケーションのアナロジーで通信系のアプリケーションが開発できます。このときに重要な働きをするのが SIP サーブレットのコンテナ。このセッションでは GlassFish のサブプロジェクトで人気急上昇中のコンテナ SailFin についてデモを交えながら熱く語ります。 |
2008/04/30: | JJUG クロスコミュニティカンファレンス – Grizzly の説明
「GlassFish って名前を聞いたことはあるけど、単なるオープンソースのアプリケーションサーバでしょ」という方。そんな方に聞いて頂きたいのがこのセッションです。 Ajax や Ruby on Rails、Comet、Project Metro など、最新のアプリケーション開発技術をいち早くとり入れ、一歩進んだ Java EE 環境を提供するのが GlassFish。このセッションではその魅力をすべて紹介します。 |
2008/04/18: | Sun Business .Next 2008 – GlassFish コミュニティ の説明 Java プラットフォームのオープンソース化の流れの中で、企業におけるアプリケーション開発においても、コミュニティの重要性がますます高まっています。そこで、このセッションでは、最近の Java 関連の話題からコミュニティに関係するトピックを選んで紹介します。また、現在ホットな2つのコミュニティである NetBeans と GlassFish について、それぞれを代表する Java エバンジェリストから現状を熱く語ってもらいます。 |
2008/02/29: | オープンソースカンファレンス 2008 – GlassFish v2 の説明
JavaEE 5完全準拠の他、Ajax、CometといったWeb 2.0テクノロジーの実行環境を提供します。 |
2008/01/31: | Sun Software Showcase 2008 – GlassFish v2 の説明
最新のアプリケーション・サーバ、Sun Java System Application Server 9.1は、高度なエンタープライズ・アプリケーションを簡単に開発できるJava EE 5の仕様に完全準拠するほか、JRuby on Rails、Ajax、Cometなどといった最新Web 2.0テクノロジの実行環境も提供します。また、簡単に管理ができるユーザ・インタフェースを提供するため、管理コスト・管理学習コストを大幅に低減できます。さらに、サービスを停止することなくシステムを動的に拡張することや、セッション情報を冗長化し最大で99.999%の高可用性 (年間2〜3分のダウンタイム) を実現することも可能となります。 |
2007/11/21: | Java ホットトピックセミナー – GlassFish v2 の説明
大特集の前半では、「最近 GlassFishってよく聞くけど、何だろう?」という方 を対象に、最新版の GlassFish v2 を、特に新しくサポートされた機能を中心にお話します。いつものように「かんたんに、ただで、楽しく」をモットーに、あんな事もこんな事もできるGlassFishのさばき方をご紹介する予定です。 |
2007/06/20: | Java ホットトピックセミナー – GlassFish v2 の説明
完成間近の GlassFish v2 のインストールからアプリケーション実行までを、実演を交えて丁寧に解説します。また、少しずつ見え始めてきた、次期 v3 の新機能についてもこっそり紹介します。 |
その他: | マイグレーション参考資料 |
もしかしたら、小さいイベントを含めると他でも行っているかもしれませんが
上記でほぼ網羅していると思います。
また、こちらの技術情報アーカイブ
でも過去のブログの情報を参照できます。