さよなら Sun
先ほど、日本Sunの会社概要を確認したのですが、日本 Sun が設立されたのは、1986年3月5日なんですね。私がまだ中学生の頃だったようです。そして今日を持って日本 Sun の活動は終了し、明日、日本 Sun と 日本 Oracle との統合が完了します。
私が初めて Sun 製品に接したのは大学時代に研究室においてあった、SS 5/20 あたりだったと思います。また、ある日友人が「よっしー、すごいのがあるので見てくれ」と言われ見たのが、HotJava Browser 上で踊る Duke でした。
(当時のロゴ)
当時 Perl で CGI のプログラム書きに没頭していた私は、すげー画面が音を出しながら動いているといって驚いたのをとても良く覚えています。そして Java についてもっと知りたい、学びたいと思うようになりマスターへの進学を考えたのもこの頃でした。その後、マスターの研究で Java のテスト技術について研究を行い、前職でもJava に関するプロジェクトに多く携わってきました。
こうして Sun という会社に憧れを持った私は、いつか Sun で Java に関わる仕事をするんだと考えていたのですが、そのチャンスがめぐって来たのが 2001年8月 でした、それから約9年この会社で色々な経験をさせてもらいましたが、今の状況になったとしても、Sun の入社は間違っていなかったと思っています。もちろん、会社が統合される事は残念ですが、Sun で出会った数多くの優秀な仲間との出会いは私に取ってかけがえのない財産で、私の一生の宝になると信じています。また社外でも、多くの技術者からここまで愛された会社も少ないのではないかと思います、このような会社で働けた事を心から誇りに思っています。
ありがとう Sun 。
Entry filed under: General.
1.
thaniwa | 2010年5月31日 10:53 午後
用賀のあのロゴも無くなるんですか?
私は激動の1年でしたが、もうちょっとどたばたしないといけないかなぁ…と最近思ってます。
2.
Yoshio Terada | 2010年5月31日 11:10 午後
どうなんでしょう、詳しくは分からないです。
ビルの上のロゴは取り外すのに、結構高いと聞いていますので。。
3.
おかざき | 2010年6月1日 12:18 午前
寺田さん、ひとまず、いままでお疲れさまでした。寺田さんと一緒に仕事をした3〜4年間は僕に取って最もエキサイティングで、刺激的な日々でした。年下にも関わらず生意気な口をきく後輩に辛抱強く接していただいたのはいまでも(口には出しませんが)感謝しています。
学生の頃、漠然と憧れていたSunという会社で、花形のJavaに携わり、しかも、そのすばらしさを伝える仕事をできたこと、いまでも誇りに思っています。
Good old, Sun Java…. と言われること無く、Oracle/Sunが一体となった今日からも、すばらしいテクノロジーを魅せていただけることを願って。
おかざき – 2010.6.1
4.
Yoshio Terada | 2010年6月1日 3:40 午前
岡崎さんからはたくさんの刺激を受け、多くの事を学びました。
一緒に徹夜で解析したりもしましたよね。あの時も明け方になって
ようやく原因が分かって2人で大喜びしたのを今でも覚えています。
岡崎さんには色々と助けていただいたり、一緒に仕事ができて本当に
良かったです。ありがとうございました。
そういえば、 GlassFish の啓蒙活動も最初は岡崎さんと吉田さんと私のたった
3人で始めたんですよね。
その当時は周りの誰もが社内ですら信じて認めてくれなかった、マイナス
からの出発で、いまこうして GlassFish の知名度が日本でもあがったのは
あの頃の3人の地道な活動が結果として現われたからだと思っています。
今後はまだ分からない事もたくさんあるのですが、
今後とも応援の程どうぞ宜しくお願いします。
岡崎さん、暖かいメッセージ本当にありがとう!!
5.
今年1年を振り返って « 寺田 佳央 – Yoshio Terada | 2010年12月28日 1:40 午前
[…] そして、ついに 5/31 ついに日本 Sun がなくなる日がやって来ました。Sun に憧れ Java が好きで入ってきたこの会社がまさか本当に無くなるとは夢にも思ってなかったです。あの時、今は無き用賀オフィスのSun ロゴの写真も撮っておいて良かったです。さよなら Sun のエントリ […]