Archive for 2008年11月6日

GlassFish v3 Prelude管理画面の日本語化



GlassFish v3 Preludeはインストール後に、管理画面のモジュールを

自動的に取ってきてインストールするのですが、GlassFish v3の

管理画面の日本語化もかんたんにできます。



GlassFish v2ではアップデートツールが別のコマンドで用意されて

ましたが、GlassFish v3Preludeでは管理画面内にアップデートツール

(更新ツール)が統合されています。







この更新ツールで、ローカライズのパッケージを入手し、インストール後

再起動を行うと、管理画面の日本語化も下記のようにかんたんにできます。







さらには、ヘルプも既に日本語化されていました。



2008年11月6日 at 3:50 午後

GlassFish Day – GlassFish v3 Prelude



今日の日本時間の夜中1時からGlassFish Dayが開催されていました。

私も時間の問題で全てに参加しているわけではありませんが、

夜中の3時頃から起きて参加しています。



今回のGlassFish DayではGlassFish v3に関連する新しい機能や

特徴、仕様のアップデート等が紹介されています。

また、GlassFish v3以外にGlassFish ESBについても発表がありました。



GlassFish v2ではできなかった、再デプロイ時にセッション情報を引き継ぐ

機能や、JSF 2.0でAjaxに対応する等、今までGlassFish v3の大きな特徴として

紹介されてきたOSGi対応以外にも非常に多くの機能や特徴が紹介されていました。



現在、下記のサイトよりダウンロードできるようになった、GlassFish v3 Preludeは

来年のJavaOneでリリース予定の正式版GlassFish v3のお試し版(開発者用)として試せるものです。

EJB 3.1等Java EE 6もGlassFish v3 Preludeで試していただけます。

GlassFish v3 PreludeではJPA1.0が使用できます。JPA2.0はGlassFish v3で使用できるようになります。



※ エンタープライズ機能等はまだ本番環境用には実装されていませんので、

  本番環境ではまだ使用しないでください。



追記:

エンタープライズ(クラスタ等)機能が含まれてませんが、開発環境で使用される場合は、

Sun GlassFish Enterprise Server v3 Preludeとして

SunからGlassFish v3 Preludeも正式サポートされるようです。



少しずつ明らかになって来たGlassFish v3の全貌について、興味のある方は、

発表内容が(英語)後からもみれるようになっていますので、

見て頂ければと思います。



GlassFish v2とGlassFish v3 Preludeの違い

GlassFish v3 Preludeのダウンロード

GlassFish Dayのプレゼン内容(英語動画)


2008年11月6日 at 1:12 午後


Java Champion & Evangelist

Translate

ご注意

このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません

カレンダー

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

Twitter

clustermap

ブログ統計情報

  • 1,263,629 hits

RSSフィード

アーカイブ