Archive for 2008年8月10日
今さらSOAを始める
ブログの更新も中々できなかったのですが、
実は少し理由がありまして、今年から私も
SOA系の製品(Sun JavaCAPS)を担当することになり、
ここ数週間SOAについて再勉強をしていたわけです。
#もちろんGlassFishもやり続けるので
#GlassFishに御興味のある方もご安心ください。
#これから書くことはSOA信者やSOAについて
#詳しい方からすると今更何いってんの?
#なんて思われるかもしれませんが、
#私なりに今のSOA(SOA製品)を見つめて感じたことを
#直感で書いてみてますので、お許しください。
SOAは数年程前に騒がれだしてましたが
実は私はあまりSOA(SOA製品)にほとんど興味を持ってませんでした。
#こんな事公でいったら怒られるかな?
#でもベンダーの中にもこういう風に思う人がいても
#いいのかもと思います。
Sunが旧SeeBeyondを買収してからもSOAについて???
な所が多々あり、SOAを導入すると変化に強いIT基盤を構築できる
と言われても、うーんとうなる事ばかりであまり私自身関心も持てていませんでした。
恐らく、その当時は私の中でSOAに対する理想論と現実の狭間が不明確で、
各ベンダーがいう「SOAを導入すれば将来ハッピーになる」、なんてことは
全く信じられず、疑いしか持ってませんでした。
(私にとってそんなイメージだったので、本当にいってたっけかなぁ?)
また、どこから始めればいいのかわからないし、当時(今から数年前)は
SOAで失敗したプロジェクト等も多数見ていたので、概念的には
よさそうだけど実際には使えないんじゃないの?なんて思ってました。
SOAについて私はあまりにも不振を持ちすぎていたので
当時色々な人と飲みの席でSOAについて熱い議論をしては
私のその疑念を打ち破ってくれる明確な回答は得られず、
結果として、GlassFishが好きでのめり込んで行った経緯があります。
でも、今回再度勉強を初めてみて少しずつ私の勉強不足だったんだな、
と思うようになってきています。もしかしたら時が経ったからかもしれませんが、
時が経過しベンダーやSIerの方々が多くの失敗をし、失敗からから多くを学んだ事により
より現実的な視点でSOAを捉え始めてきているので、理想と現実の境界線が分かり易く
なってきているのかもしれません。
私は自分が本当に良いと思ったものを、良いと思った所を
お客様に紹介したいので、まずは自分がSOAについて理解
しなければ何もできません。
私なりのSOAの解釈と現実的に始められるSOAについて少しずつまとめて
いけたらいいなと思っております。