Archive for 2014年5月19日

Java Day Tech Night の詳細な内容につきまして


Java Day Tokyo 2014 は早いものでもうあと3日に迫りました。すでに何名かの講演者が来日しておりイベントの準備もいよいよ最終段階に入ってきています。

さて、今日は「Java Day Tech Night」の詳細についてご案内します。

今年の「Java Day Tech Night」は、本場サンフランシスコの JavaOne さながらの BoF として「Ask The Experts」を行いたいと思います。本場 JavaOne では 「Meet the Spec Lead」という BoF セッションがあり、参加者が会場で自ら直接講演者に対して質問を投げかける事ができます。

今回は、その本場 JavaOne の「Meet the Spec Lead」を模して、今年来日した4名の講演者に対して、「Ask The Experts」セッションとして、会場にいらっしゃる皆様から直接ご質問やご意見をお伺いする場を設けたいと考えています。
※ 過去、お昼の時間帯に実施しておりましたが、人気セッションだったため、今年は規模と時間を拡大して、もっと多くの方に ご参加頂き、講演者と直接交流を持って頂ければと考えております。

また、本イベントの UStream 配信も正式に決定しました。関東近郊以外の皆様、もしくはお仕事でどうしてもお越し頂く事ができなかった皆様には、是非 UStream でご覧頂けないでしょうか。
※1: UStream を視聴頂くためには登録が必要です。登録用の URL は別途ご案内致します。
※2: 本 Stream 配信は録画はいたしません。リアルタイムでのみご視聴いただけます。

Twitter のハッシュタグ:#jdt2014_A5

Experts :
* Stuart Marks (Lambda 式の開発者)
* Simon Ritter (Java SE/SE Embedded/JavaFX のエバンジェリスト)
* Stephen Chin (JavaOne の Chair)
* Reza Rahman(Java EE のエバンジェリスト)

通訳:
David Buck

皆様から頂くご質問、ご意見のカテゴリとして下記を考えております。

* オラクルの Java 活動に関する質問、ご意見
 例:世界のコミュニティ活動について教えて欲しい
   日本のコミュニティについてもっと連携して欲しい
   日本のコミュニティに対してヘルプして欲しい。
   Adopt-A-JSR はどうしたら参加できるの?
   世界の何カ国にどの位の頻度で巡っているの?
  提案:
   もっと、海外のエンジニアに日本にきて欲しい。
   ***の部分をもっと改善して欲しい。

* Lambda 式について
 スペックを含む技術的なご質問、ご意見など
 セッション中で疑問に思った事。

* JavaSE/JavaFX/Java Embedded に関連する内容(Lambda 式以外)
 Lambda に関する以外の全てのご質問
 スペックを含む技術的なご質問、ご意見など

* Java EE に関して
 スペックを含む技術的なご質問、ご意見など
 次の Java EE 8 はこのような機能を入れて欲しい。
 
などなど。

皆様がお持ちの疑問や課題、ご意見等を是非我々に直接お届けください。
皆様の貴重なご意見、ご質問が「次の Java をさらに良くするため」の、きっかけになるかも知れません。多くの皆様のご参加とご意見・ご質問を心よりお待ち致しております。

ご意見・質問頂ける方へのご案内:
当日開場の両サイドに、ご質問者用のマイクを2本用意しています。ご質問を頂ける方は、直接マイクが置いてある場所までお越し頂けないでしょうか。またセッションが始まるとすぐに、1番目のカテゴリ「オラクルの Java 活動に関する質問、ご意見」に入りたいと思います。本プログラムが正式に始まる前から両サイドのマイクにお並び頂ければ誠に幸いです。

開場のマイクの置き場所について

2014年5月19日 at 6:32 午後


Java Champion & Evangelist

Translate

ご注意

このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません

カレンダー

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

clustermap

ブログ統計情報

  • 1,267,810 hits

RSSフィード

アーカイブ