GlassFishとMySQLの連携について

2009年1月22日 at 9:51 午後



MySQLがSunに統合されて早い物で1年が過ぎました。

この1年で社内にも色々な変化がありました。



物理的に距離も縮まり、私が所属する部署とMySQLの方々が

所属する部署も隣同士になり蜜に連携をとる体制ができました。



組織の連携だけではなくもちろん、アプリケーション間の連携も

着実に進んできました。



例えば、昨年もブログに書きましたが、GlassFishにMySQLをバンドルした製品

をリリースしたりしています。



また、私のセミナーでGlassFishとMySQLでComet
のアプリケーションを作成し、

組み合わせる事でどのような事ができるかについても少し説明させて頂きました。



もちろん、上記以外にもアプリケーションサーバとDBサーバを組み合わせる事で

色々な事ができます。

US Sun社員が、GlassFishとMySQLでこんな事ができると言った記事を

連載で書いておりますので、是非こちらも参考にしてください。

そして皆様には是非、GlassFishとMySQLで様々なWebアプリケーションを構築してください。





SDN 連載1:GlassFish and MySQL, Part 1: A Perfect Combination for Web Applications

SDN 連載2:GlassFish and MySQL, Part 2: Building a CRUD Web Application With Data Persistence

SDN 連載3:GlassFish and MySQL, Part 3: Creating and Using a Web Service



また、サポートを必要とするような環境でもこれらの製品は他社に対して優位性を発揮します。

GlassFish, MySQLはそれぞれ社員数に応じたUnlimitedライセンスや、年間サポート付きの

サブスクリプションライセンスを安価で提供しています。

このような景気が悪化している情勢で、システム投資に対するTCOを本気で削減したいと

考えている方は、是非これらの製品の導入をご検討ください。


Entry filed under: Application Server/GlassFish. Tags: , .

今年もやります GlassFish v2.1 and SailFin 1.0 リリース


Java Champion & Evangelist

Translate

ご注意

このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません

カレンダー

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

Twitter

clustermap

ブログ統計情報

  • 1,263,629 hits

RSSフィード

アーカイブ


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。