SunのWebサーバ(Open Web Server)もオープンソース化されました
昨年、7月SunのWebサーバもオープンソース化するとアナウンスを致しましたが、
ついに正式にBSDライセンスでオープンソース化されました。
Open Web Server
OpenSolaris Project: Web Stack
上記の資料によると、Sun Java System Web Server 7.0の全てのコードを
公開したわけではないと記載されております。
具体的には下記の機能が含まれないようです。
詳細は
Open Web ServerとSun Java System Web Server 7.0をご確認ください。
● 管理画面
● 管理コマンド
● インストーラ
● SNMP対応
● Java関連 (JSP, Servlet, JSF, JSTL, JNDI, JDBC, JWSDP)
● 軽量セッションリプリケーション
● WebDAV
● 検索エンジン
● NetBeansのサポート
Open Web Server関連ドキュメント
チェックアウトとビルド方法
Apacheの2倍早い速いと言われるSunのWeb Serverのコアを除いて覘いてみたいという方は
是非チェックアウトしてみてください。(私もまだしてませんが。。(^_^;))
追記:
あっ、忘れてましたチェックアウトしていないのでなんとも言えませんが、
SunのWeb Serverは管理画面以外の部分は殆どC,C++等で記載
されていましたので、おそらくOpen Web ServerもC,C++が殆どだと
思います、これらの言語に精通している方におすすめです。
Entry filed under: SJS Web Server 7. Tags: Web Server.
1.
へげもん | 2009年1月23日 6:02 午後
>Apacheの2倍早い
Netscape Enterprise Serverから考えればApacheより早い誕生ですが、「2倍」とは謎です。
>SunのWeb Serverのコアを除いてみたい
コアを取り除いたら何が残るんでしょう?
2.
Yoshio Terada | 2009年1月25日 5:39 午後
へげもんさん、
コメントありがとうございます。
Apacheより2倍早いというのは、
外部の方によって計測されたデータ
なのですが、詳細は下記に報告されております。
是非、ご参照頂ければ幸いです。
http://www.serverwatch.com/sreviews/article.php/3671526
すいません、入力ミスでした。
> 除いてみたい。(誤)
> 覗いてみたい。(正)